5.パネルディスカッション「社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える
【まちづくり の仕組・手法】 - 2016年07月16日 (土)
6月14日笹川記念財団ビルで開かれたシンポジウム「いよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来」シリーズ記事5。
第2部 社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える パネルディスカッション
<コーディネーター>
伊藤 健 氏 慶応義塾大学
SROIネットワークジャパン 代表理事
<パネラー>
今田 克司 氏 CSOネットワーク 代表理事
日本NPOセンター常務理事
岡本 直樹 氏 内閣府 参事官 共助社会づくり推進担当
鴨崎 貴泰 氏 日本ファンドレイジング協会 事務局長
Mr.Tris Lumley NPC: Director of Developmento, Senior Management Team
シンポジウムの記事リスト
1.社会的活動は「政策評価」から「効果評価」の時代へ、「いよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来」シンポジウム基調講演
2.『社会的インパクト評価の価値について」、 パネルディスカッション パネラーの活動紹介
3. パネルディスカッション『社会的インパクト評価の価値について」
4.社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える 提言、評価セット
今後の活動情報は、 社会的インパクト評価イニシアチブ
社会的インパクト評価ツールセット掲載先
取材・記録:まちひとサイト
社会的活動組織自身の活動指標
社会的幸福度をあらわす「コミュニティキャピタル」を NPO法人 CRファクトリー
第2部 社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える パネルディスカッション
<コーディネーター>
伊藤 健 氏 慶応義塾大学
SROIネットワークジャパン 代表理事
<パネラー>
今田 克司 氏 CSOネットワーク 代表理事
日本NPOセンター常務理事
岡本 直樹 氏 内閣府 参事官 共助社会づくり推進担当
鴨崎 貴泰 氏 日本ファンドレイジング協会 事務局長
Mr.Tris Lumley NPC: Director of Developmento, Senior Management Team

シンポジウムの記事リスト
1.社会的活動は「政策評価」から「効果評価」の時代へ、「いよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来」シンポジウム基調講演
2.『社会的インパクト評価の価値について」、 パネルディスカッション パネラーの活動紹介
3. パネルディスカッション『社会的インパクト評価の価値について」
4.社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える 提言、評価セット
今後の活動情報は、 社会的インパクト評価イニシアチブ
社会的インパクト評価ツールセット掲載先
取材・記録:まちひとサイト
社会的活動組織自身の活動指標
社会的幸福度をあらわす「コミュニティキャピタル」を NPO法人 CRファクトリー
- 関連記事
-
- ’日本橋’で語り/拡げる TEDxNihonbashi 2018.4.14 は、カナダ・バンクーバーで開かれる2018 THE AGE OF AMAZEMENTライブストリーミングを (2018/04/12)
- 何故「ソト」なのか? お互いに見合い・知り合い・声をかけ合える「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」 (2019/06/17)
- 年一度の市の現場で、江戸七味とおがらしの口上を聴きながら、ことしもここで人・モノ・情報 (2019/12/17)
- 『さよらな共助社会』(こんにちは協創社会) それぞれのアソシエーションのネットワーク舞台づくりがNPOの使命 (2020/02/24)
- シビックエコノミーの実践 岡部友彦氏の活動紹介と、持続的活動へのポイント (2016/08/21)