2.『社会的インパクト評価の価値について」、 パネルディスカッション パネラーの活動紹介
【まちづくり の仕組・手法】 - 2016年07月15日 (金)
6月14日笹川記念財団ビルで開かれたシンポジウム「いよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来」シリーズ記事2。


第1部 社会的インパクト評価の「価値」を語る パネルディスカッション 紹介と総括
チャンス・フォー・チルドレン 代表理事 今井 悠介 氏
ソーシャル・インベストメント・パートナーズ 代表理事 白石 智哉 氏
あいちコミュニティ財団 代表理事 木村 真樹 氏
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科 教授 源 由理子
取材・記録:まちひとサイト
社会的活動は「政策評価」から「効果評価」の時代へ、「いよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来」シンポジウム基調講演




第1部 社会的インパクト評価の「価値」を語る パネルディスカッション 紹介と総括
チャンス・フォー・チルドレン 代表理事 今井 悠介 氏
ソーシャル・インベストメント・パートナーズ 代表理事 白石 智哉 氏
あいちコミュニティ財団 代表理事 木村 真樹 氏
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科 教授 源 由理子
取材・記録:まちひとサイト
社会的活動は「政策評価」から「効果評価」の時代へ、「いよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来」シンポジウム基調講演
- 関連記事
-
- 行政の社会保障費削減へ、平成28 年度 健康寿命延伸産業創出推進事業 「ソーシャル・インパクト・ボンド導入モデル事業報告会」から (2017/04/24)
- アートを通じた場づくりで、シビックプライドを醸成する「ファンファン パック」 (2021/07/18)
- 地域でのアート(感応表現)を積み重ねてゆく協働 が、シビックプライドを (2021/07/18)
- ソーシャルワーカーが直面する 自身と社会との関わり方、『ソーシャルワーカーのジリツ』出版記念シンポジウム (2016/08/12)
- 社会的活動は「政策評価」から「効果評価」の時代へ、「いよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来」シンポジウム基調講演 (2016/07/15)