社会的活動は「政策評価」から「効果評価」の時代へ、「いよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来」シンポジウム基調講演
【まちづくり の仕組・手法】 - 2016年07月15日 (金)
6月14日笹川記念財団ビルで開かれたシンポジウム「いよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来」を取材させて頂きました。
1.基調講演、基本概念、現状について
2. パネルディスカッション『社会的インパクト評価の価値について」、パネラーの活動紹介
3. パネルディスカッション『社会的インパクト評価の価値について」
4.社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える 為の提言、評価セット
5.パネルディスカッション「社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える」
地域福祉社会活動の基本的テーマですので、5部に分けての記録です。


基調講演 社会的インパクト評価 世界の潮流
Philanthoropy Capital (NPC)ディレクター Mr.Tris Lumley
社会的インパクト評価の基本概念の解説 伊藤 健 氏
日本の社会的インパクト評価の現状について 水谷 衣里 氏
取材・記録:まちひとサイト
1.基調講演、基本概念、現状について
2. パネルディスカッション『社会的インパクト評価の価値について」、パネラーの活動紹介
3. パネルディスカッション『社会的インパクト評価の価値について」
4.社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える 為の提言、評価セット
5.パネルディスカッション「社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える」
地域福祉社会活動の基本的テーマですので、5部に分けての記録です。




基調講演 社会的インパクト評価 世界の潮流
Philanthoropy Capital (NPC)ディレクター Mr.Tris Lumley
社会的インパクト評価の基本概念の解説 伊藤 健 氏
日本の社会的インパクト評価の現状について 水谷 衣里 氏
取材・記録:まちひとサイト
- 関連記事
-
- コミュニティカフェ成果発表会講評:志し・事業性・地域・制度・行政との関わりなど (2014/03/19)
- パーソナル・デモクラシー・フォーラム2016報告会 at メディア テクノロジー ラボ (銀座) (2016/07/31)
- <募集中> 地域課題に関わる多くの人・組織との−「違い」を前提とした共有目標と協力の組み立て方−を学ぶ3連続講座 2023年1月12日(木)・21日(土)・26日(木) (2022/12/06)
- 中央区社会福祉協議会地域ささえあい課の「おとなりカフェ・ちょこっと相談会」二年目に (2018/08/09)
- ささえ合いのコミュニケーションの仕組みを 現代をフォーマル・インフォーマルなサービス利用社会だと自覚して考える (2022/10/28)