fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

公共/民間の総合的/連携的/自発的な災害対応マネジメントの確立のために 「地域と地域の新しい絆づくりのためのシンポジウム」

熊本・大分地域など大災害の被災・支援活動が続いている中、阪神淡路大震災以来の対応を振り返り、今後の、総合的な被災対応体制づくりと、見えやすい支援物資流通手法の為のシンポジウムが開かれました。(テーマ別に分けての記録)
「地域と地域の新しい絆づくりのためのシンポジウム」
2016年6月5日 慶應義塾大学 日吉キャンパス
主 催:慶應義塾大学大学院SDM研究科附属SDM研究所モビリティシステムマネジメントセンター
後 援:情報通信月間推進協議会、東海大学To-Collabo安心安全プロジェクト、
    市民キャビネット、Code for Hachioji、明星大学 天野徹研究室、
    LODチャレンジ実行委員会、一般社団法人リンクデータ
東洋大学 会場学生 地域と地域の連携のために 次第
13:00-13:10 開会挨拶               
         慶應義塾大学大学院 教授 西村 秀和
13:10-13:50 災害支援の組織を繋ぐICTとICSの役割
        立正大学 教授 後藤 真太郎 氏
13:50-14:30 被災者救護活動におけるICSの必要性と義援物資活用の重要性
        ─東日本大震災を教訓として─
        防衛医科大学 准教授 秋冨 慎司 氏
14:30-15:10 民間団体の被災者支援活動における効果的な義援物資の活用術
       ─村つぎリレープロジェクトの経験から─
        地域SNS基盤連携ネットワーク 和崎 宏 氏
15:10-15:50 自治体の危機管理から見た義援物資活用の必要性
        世田谷区危機管理室 有馬 秀人 氏
16:00-16:15 後方支援基地と遠隔支援団体の連携による、効果的・効率的な被災者支援の実現
         明星大学 教授 天野 徹 氏
16:15-17:30 「義援物資マッチングシステム」を用いた被災地支援訓練
         明星大学 教授 天野 徹 氏
         ※Wi-Fi環境とノートパソコン・スマホをご用意ください
17:30-17:40 閉会の辞
         慶應義塾大学大学院 教授 西村秀和
西村教授 開会の挨拶 後藤教授 災害時の ICT と ICSの役割
モビリティシステムマネジメントセンターの活動
  慶應義塾大学大学院 教授 西村 秀和
災害支援の組織を繋ぐICTとICSの役割 1
 立正大学 教授 後藤 真太郎 氏
  災害対策業務におけるICTの役割
  緊急時のICTの実装事例
  熊本地震被災対応では
  災害時の災害情報の共有→SNS+GIS

災害支援の組織を繋ぐICTとICSの役割 2
 立正大学 教授 後藤 真太郎 氏
  災害支援の組織を繋ぐICTとICSの役割と訓練事例
  市民活動から行政につなぐ協働型大規模災害支援訓練
  近所から立ち上げる災害対応訓練

杉戸町・川内村・富岡町とともに実施してきた協働型大規模災害訓練の記録記事リンク
大規模災害に対応する隣接・遠隔地の市民活動が必要とする共通する災害対応運営方法 ICS(Incident Command System)
第3回協働型災害訓練in杉戸 ICSに基づいたDIG(災害想像ゲーム)訓練の詳細
首都直下大規模災害に対応する市民からの協働型災害ボランティアセンター構想と第1回、第2回の協働型大規模災害訓練の記録

取材・記録:まちひとサイト
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント