fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

日本橋消防団 平成28年度可搬ポンプ操法審査会、あなたも何処かで、誰かと、防災・被災対応訓練に関わっていますか?

6月5日、浜町公園にて、日本橋消防団可搬ポンプ操法審査会が開かれました。今年は、町会・防災関係者、日本橋防火女性の会などに加え、中央区民カレッジの受講生も参観し、日本橋消防少年団の演技披露も行われました。
日本橋消防団団長あいさつ H28日本橋ポンプ操法放水 日本橋防火女性の会H28参観 区民カレッジ受講生H28日本橋ポンプ操法大会見学
優勝は、一番・4番員に女性を加え、訓練を重ね続けた第三分団。東京消防庁、各消防署傘下の各分団の消防隊員は、それぞれの地域に特性を沿って、統率訓練でもあるポンプ操法ばかりでなく、日常の防災・救援訓練指導、イベント時の安全管理活動とともに、大災害時の緊急召集に、個人の業務・生活の中で待機している方々です。
各分団の演技は、次の記事にて。

取材・記録:まちひとサイト

あとがき> 中央区で暮らし・仕事をしている中で、どこかで・だれかと、防災・被災対応訓練に参加し、協力し合う人との関わりを深めていたいものです。
*中央区の全消防団の平成26年のポンプ操法大会の記録
わが街の消防団、京橋消防団・日本橋消防団・臨港消防団と町会・自治会の平成26年ポンプ操法大会記録
日本橋消防団分団同士がポンプとホースをつなぎ、初めての遠距離送水訓練
*臨海地域では町会・自治会もポンプ操法大会に参加
平成27年度臨港消防団、町会・自治会 合同ポンプ操法大会 概要
*個別事業所は、自衛消火訓練と救護/避難訓練を行っています。
京橋地域の平成27年度自衛消防訓練審査会 概要
*地域連携の防災訓練
今年も増えた参加者 第34回銀座震災訓練
第10回京橋地域総合防災訓練記録3、講評・謝辞・参加者紹介、体験・訓練披露
自分で考えて行動するための発災型=ブラインド型防災訓練に挑戦、日本橋三丁目西町町会災害対策防災協議会
親子防災体験教室 堀留児童公園 災害用施設&体験
*個人で、学校で、障害者団体で
親子で体験して身につける 防災防犯1・2・3
感謝し合い助け合う学校生活が見えてくる 城東小学校の月例避難訓練
災害に立ち向かう障害者と支援者が、防災訓練に大集合 3月6日
*中央区の総合防災訓練から
大規模災害 被災救援・消火活動:自助・共助・公助を併行するH27中央区総合防災訓練 
平成26年度の中央区総合防災訓練での関連機関連携活動記録
中央区総合防災訓練2010 (前編)中央小防災拠点委員会訓練
中央区帰宅困難者施設運営協議会による障害者・妊婦・母子など要支援の帰宅困難者受入
*大規模災害に備え
大規模災害対応に必要な自主防災組織リーダーのための資料:地域緊急対応チーム(CERT)
大人の協働防災活動のための心体トレーニング 鎌田修広
市民による救助のための知識:米陸軍消防・熊丸市民救助隊長 熊丸由布治氏 トリアージ訓練より

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント