街が育てる子ども達 新富座こども歌舞伎 平成28年節分祭奉納公演
【まちひと文化】 - 2016年03月09日 (水)
歌舞伎発祥の町といえども、こども歌舞伎を見学して、新たに立ち上げて10年の「新富座こども歌舞伎」。
踊り、お囃子、長唄、浄瑠璃、舞台、音響、衣裳、カツラ、化粧、着付け、町会、商店会、地域の事業者、行政の各分野の方々がが支え合ってきました。毎週の稽古を重ね、歌舞伎に親しみ、町衆と一緒に育ち・育て合う、子ども・親子の晴舞台。今年は、9回目の節分祭奉納公演です。



新富座こども歌舞伎 鉄砲洲稲荷神社 節分祭公演 奉納歌舞伎
平成二八年二月七日 中央区立明石小学校体育館
『口上』:葉葺玲央
『寿式三番叟』 :片山英恵、今井理世、夏目沙余
『三人吉三巴白浪~大川端庚申塚の場~』
おとせ:矢崎穂乃花、お嬢吉三:釜口陽子、お坊吉三:中尾琉都、
和尚吉三:飯村元貴、金貸し太郎右ヱ門:松本斗凰貴
『白浪五人男~稲瀬川勢揃の場~』
日本駄右衛門 :松本真央、弁天小僧菊之助:松本 涼、忠信利平:金子休太郎、
赤星十三郎:半田結梨乃、南郷力丸:葉葺理央、
捕 手:長谷川正麿、斎藤真由、大石美帆、小田紅奈、
大槻泰禅、金子福乃、下平創史、長谷川涼哉
○ 新富座連中
三味線:木曽小百合・松沢きよ<八丁堀>金子麻紀<銀座>
長唄:広川修司<新富>・安藤信久<銀座>・飯村弘法<新川>
・今井理人<銀座>・片山英治<湊>・釜口豊<佃>
・葉葦龍<勝どき>・小田篤夫<勝どき>
お囃子:青木ほしよ<入船>・佐藤恵<築地>・飯村美奈子<新川>
・金子貴理子<月島>・夏目紀子<日本橋>・葉葦みち<勝ちどき>
・釜口 豊<勝どき>・半田裕子<勝どき>
鼓:佐藤暦、太鼓:松本理那
狂言方:片山恵子<湊>・松本知佳<入船>
・矢崎智恵子<佃>・中尾博子<築地>
○ 指導
演技:藤川矢之輔(前進座)、舞踏:藤間文園<新富>、
長唄:杵屋佐之忠・杵屋佐之義、お囃子:福原清彦<築地>・大鳥居大助<築地>
○ 舞台制作
衣装:松竹衣裳<新富>、かつら/大澤<入船>、
化粧:(有)アトリエ プラナ フォンテ<日本橋>、
着付:原田洋子・近藤敦子・高藤澄子<八丁堀>、
大道具:金井大道具<新富>、小道具:松竹衣裳<新富>、
音響:(株)パシフィックアートセンター<新富>、
舞台進行:中村弥恵、長谷川絢美<新富>、写真:焼田健<新富>、
演出統括/諸河文子<新富>、制作/長谷川聡子<新富>
○ 協力
出演者保護者一同・木村克一<新富>・新富町婦人部・文園会<新富>
○ 協賛:新富町会・新富商栄会・新富睦会
(株)イグニス・エイミー前田・かつら大澤(株)・金井大道具(株)
・松竹衣裳(株)・前進座・(株)パシフィックアートセンター・福原清彦
歌舞伎大道具(背景画)制作技術保存会
○ 後援:中央区/中央区教育委員会/中央区文化・国際交流振興協会
主催:「新富座こども歌舞伎」の会 代表 諸河文子
『口上』『寿式三番叟』 平成二八年 新富座こども歌舞伎 節分祭奉納公演
『三人吉三巴白浪』『白浪五人男』 平成二八年 新富座こども歌舞伎 節分祭奉納公演
次は例大祭公演、5月5日明石小学校体育館
10期生募集中 応募期間 3月30日まで
お問い合わせ :E-Mail:shintomiza@kk.email.ne.jp
取材・記録:まちひとサイト
新富座こども歌舞伎の町衆 平成27年鉄砲洲稲荷神社例大祭奉納公演にて
邦楽がこんなに面白い 新富座こども歌舞伎 黒御簾衆の音合わせの’気’と’間’
新富座こども歌舞伎は、まちづくり・まち暮らし : 諸河文子さん
踊り、お囃子、長唄、浄瑠璃、舞台、音響、衣裳、カツラ、化粧、着付け、町会、商店会、地域の事業者、行政の各分野の方々がが支え合ってきました。毎週の稽古を重ね、歌舞伎に親しみ、町衆と一緒に育ち・育て合う、子ども・親子の晴舞台。今年は、9回目の節分祭奉納公演です。







新富座こども歌舞伎 鉄砲洲稲荷神社 節分祭公演 奉納歌舞伎
平成二八年二月七日 中央区立明石小学校体育館
『口上』:葉葺玲央
『寿式三番叟』 :片山英恵、今井理世、夏目沙余
『三人吉三巴白浪~大川端庚申塚の場~』
おとせ:矢崎穂乃花、お嬢吉三:釜口陽子、お坊吉三:中尾琉都、
和尚吉三:飯村元貴、金貸し太郎右ヱ門:松本斗凰貴
『白浪五人男~稲瀬川勢揃の場~』
日本駄右衛門 :松本真央、弁天小僧菊之助:松本 涼、忠信利平:金子休太郎、
赤星十三郎:半田結梨乃、南郷力丸:葉葺理央、
捕 手:長谷川正麿、斎藤真由、大石美帆、小田紅奈、
大槻泰禅、金子福乃、下平創史、長谷川涼哉
○ 新富座連中
三味線:木曽小百合・松沢きよ<八丁堀>金子麻紀<銀座>
長唄:広川修司<新富>・安藤信久<銀座>・飯村弘法<新川>
・今井理人<銀座>・片山英治<湊>・釜口豊<佃>
・葉葦龍<勝どき>・小田篤夫<勝どき>
お囃子:青木ほしよ<入船>・佐藤恵<築地>・飯村美奈子<新川>
・金子貴理子<月島>・夏目紀子<日本橋>・葉葦みち<勝ちどき>
・釜口 豊<勝どき>・半田裕子<勝どき>
鼓:佐藤暦、太鼓:松本理那
狂言方:片山恵子<湊>・松本知佳<入船>
・矢崎智恵子<佃>・中尾博子<築地>
○ 指導
演技:藤川矢之輔(前進座)、舞踏:藤間文園<新富>、
長唄:杵屋佐之忠・杵屋佐之義、お囃子:福原清彦<築地>・大鳥居大助<築地>
○ 舞台制作
衣装:松竹衣裳<新富>、かつら/大澤<入船>、
化粧:(有)アトリエ プラナ フォンテ<日本橋>、
着付:原田洋子・近藤敦子・高藤澄子<八丁堀>、
大道具:金井大道具<新富>、小道具:松竹衣裳<新富>、
音響:(株)パシフィックアートセンター<新富>、
舞台進行:中村弥恵、長谷川絢美<新富>、写真:焼田健<新富>、
演出統括/諸河文子<新富>、制作/長谷川聡子<新富>
○ 協力
出演者保護者一同・木村克一<新富>・新富町婦人部・文園会<新富>
○ 協賛:新富町会・新富商栄会・新富睦会
(株)イグニス・エイミー前田・かつら大澤(株)・金井大道具(株)
・松竹衣裳(株)・前進座・(株)パシフィックアートセンター・福原清彦
歌舞伎大道具(背景画)制作技術保存会
○ 後援:中央区/中央区教育委員会/中央区文化・国際交流振興協会
主催:「新富座こども歌舞伎」の会 代表 諸河文子
『口上』『寿式三番叟』 平成二八年 新富座こども歌舞伎 節分祭奉納公演
『三人吉三巴白浪』『白浪五人男』 平成二八年 新富座こども歌舞伎 節分祭奉納公演
次は例大祭公演、5月5日明石小学校体育館
10期生募集中 応募期間 3月30日まで
お問い合わせ :E-Mail:shintomiza@kk.email.ne.jp
取材・記録:まちひとサイト
新富座こども歌舞伎の町衆 平成27年鉄砲洲稲荷神社例大祭奉納公演にて
邦楽がこんなに面白い 新富座こども歌舞伎 黒御簾衆の音合わせの’気’と’間’
新富座こども歌舞伎は、まちづくり・まち暮らし : 諸河文子さん