首都直下大規模災害に対応する市民からの協働型災害ボランティアセンター構想と第1回、第2回の協働型大規模災害訓練の記録
【防災・危機対応】 - 2016年03月02日 (水)
東京23区での公的な災害時の対応フロー
1.東京23区内で震度6強:著しく異常かつ激甚な被害が発生していると認められた場合、閣議開催
2.緊急災害対策本部:首相官邸内
*使用不能の場合
(Ⅰ)中央合同庁舎5号館内(2)防衛省内(3)立川広域防災基地内
3.災害現地対策本部を有明の丘地区に設置
4.川崎港東扇島地区基幹的防災拠点において緊急物資輸送活動開始
公的機関が対応できないところは、民間=つまり被災地及び被災の少ない近隣・遠隔地からの支援に頼ることになる。
市民キャビネット災害支援部会、NPO災害支援団体ネットワークが国、地方公共団体と災害出動において包括的な協定を実現し、可能にしたいのが、協働型災害ボランティアセンターです。

東日本大震災後の支援協力をしてきた市民団体を中心に、杉戸町・川内村・富岡町とともに実施してきた第1回、第2回の協働型大規模災害訓練の取材記録を纏めておく。
第1回「協働型大規模災害訓練」2014年1月24・25日
1.ICS・DIGにそった図上災害マネジメント訓練
2. 東日本大震災、その時なにが起きたか?何ができたか?どうすべきか?
3.1 被災情報収集・被災者捜索
3 .2 市民による救助 トリアージ訓練
4.1 NPO法人すぎとSOHOクラブから
4.2 杉戸町、埼玉、地元の方々から
4.4.1 繋いでゆく方々から 市民キャビネット災害支部部会・ICT部会
4.5.2 市民ヘリコプター :市民航空災害支援センター
4.5.3 救助犬:日本レスキュー、日本捜索救助犬協会
4.5.1 地域向け無人航空機(UAV)
4.3 遠くの方々から
第2回 協働型災害訓練 in 杉戸 2015年1月23・24日
大規模災害に多様な連携対応を可能にする平成26年度 協働型災害訓練 in 杉戸
<ダイジェスト映像>
<詳細映像>
1 平成26年度 協働型災害訓練 in 杉戸 開会、地域間共同推進協議会結成経緯
2 訓練指針 ICS DIG (災害対応組織化仕様、災害図上訓練)概要
3 訓練活動 ICS DIG(災害対応組織化仕様、災害図上訓練)詳細
4 ICSに添う図上災害訓練開始 発災~第一回災害対策本部会議
5-1 緊急フェーズ 図上対応訓練 各グループ活動
5-2 緊急フェーズ グループ活動講評
6 第ニ回災害対策本部会議
7 十日後の図上対応訓練 各グループ活動
8 各グループからの報告・感想
9 訓練開催者から 市民キャビネット災害支援部会・富岡町・川内村・杉戸町
取材・記録:まちひとサイト
第3回協働型災害訓練in杉戸 記事リスト
東日本大震災からまもなく5年、福島県川内村、富岡町からの現状報告
大規模災害に対応する隣接・遠隔地の市民活動が必要とする共通する災害対応運営方法 ICS(Incident Command System)
第3回協働型災害訓練in杉戸 ICSに基づいた訓練の詳細
防災・災害対応計画をつくるための 地域の災害リスクと地域資源の活用を
1.東京23区内で震度6強:著しく異常かつ激甚な被害が発生していると認められた場合、閣議開催
2.緊急災害対策本部:首相官邸内
*使用不能の場合
(Ⅰ)中央合同庁舎5号館内(2)防衛省内(3)立川広域防災基地内
3.災害現地対策本部を有明の丘地区に設置
4.川崎港東扇島地区基幹的防災拠点において緊急物資輸送活動開始
公的機関が対応できないところは、民間=つまり被災地及び被災の少ない近隣・遠隔地からの支援に頼ることになる。
市民キャビネット災害支援部会、NPO災害支援団体ネットワークが国、地方公共団体と災害出動において包括的な協定を実現し、可能にしたいのが、協働型災害ボランティアセンターです。

東日本大震災後の支援協力をしてきた市民団体を中心に、杉戸町・川内村・富岡町とともに実施してきた第1回、第2回の協働型大規模災害訓練の取材記録を纏めておく。
第1回「協働型大規模災害訓練」2014年1月24・25日
1.ICS・DIGにそった図上災害マネジメント訓練
2. 東日本大震災、その時なにが起きたか?何ができたか?どうすべきか?
3.1 被災情報収集・被災者捜索
3 .2 市民による救助 トリアージ訓練
4.1 NPO法人すぎとSOHOクラブから
4.2 杉戸町、埼玉、地元の方々から
4.4.1 繋いでゆく方々から 市民キャビネット災害支部部会・ICT部会
4.5.2 市民ヘリコプター :市民航空災害支援センター
4.5.3 救助犬:日本レスキュー、日本捜索救助犬協会
4.5.1 地域向け無人航空機(UAV)
4.3 遠くの方々から
第2回 協働型災害訓練 in 杉戸 2015年1月23・24日
大規模災害に多様な連携対応を可能にする平成26年度 協働型災害訓練 in 杉戸
<ダイジェスト映像>
<詳細映像>
1 平成26年度 協働型災害訓練 in 杉戸 開会、地域間共同推進協議会結成経緯
2 訓練指針 ICS DIG (災害対応組織化仕様、災害図上訓練)概要
3 訓練活動 ICS DIG(災害対応組織化仕様、災害図上訓練)詳細
4 ICSに添う図上災害訓練開始 発災~第一回災害対策本部会議
5-1 緊急フェーズ 図上対応訓練 各グループ活動
5-2 緊急フェーズ グループ活動講評
6 第ニ回災害対策本部会議
7 十日後の図上対応訓練 各グループ活動
8 各グループからの報告・感想
9 訓練開催者から 市民キャビネット災害支援部会・富岡町・川内村・杉戸町
取材・記録:まちひとサイト
第3回協働型災害訓練in杉戸 記事リスト
東日本大震災からまもなく5年、福島県川内村、富岡町からの現状報告
大規模災害に対応する隣接・遠隔地の市民活動が必要とする共通する災害対応運営方法 ICS(Incident Command System)
第3回協働型災害訓練in杉戸 ICSに基づいた訓練の詳細
防災・災害対応計画をつくるための 地域の災害リスクと地域資源の活用を