第3回協働型災害訓練in杉戸 ICSに基づいたDIG(災害想像ゲーム)訓練の詳細
【防災・危機対応】 - 2016年03月02日 (水)
1月29・30日実施された、杉戸町・冨岡町・川内村地域間共助推進協議会主催の第3回協働型災害訓練in杉戸での、DIG(図上災害訓練)詳細です。

DIG 図上災害訓練 実施の経緯、目的、ICSに基づいた訓練概要
防災・まちづくり関係者の為に、訓練想定資料とともに、進行詳細を記録させて頂きました。阪神大震災以来の支援活動経験の知恵が、具体的な発言の詳細記録に伺えます。

初期状況説明書(ICS201)準拠
DIG 図上災害訓練 第1回本部会議
訓練班行動指針

DIG 図上災害訓練 各班ワーク 記録
DIG 図上災害訓練 振り返り 記録
二日目の訓練は、
静岡県が開発した避難所運営ゲーム
・避難者が抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応してゆくかを模擬体験する。
明星大学天野教授発案の物資仕訳運営ゲーム
・避難所などに集まる物資を効率的に管理する為の訓練。共通タグを用いた物資仕訳を学ぶ。
取材・記録:まちひとサイト
第3回協働型災害訓練in杉戸 記事リスト
東日本大震災からまもなく5年、福島県川内村、富岡町からの現状報告
大規模災害に対応する隣接・遠隔地の市民活動が必要とする共通する災害対応運営方法 ICS(Incident Command System)
首都直下大規模災害に対応する市民からの協働型災害ボランティアセンター構想と第1回、第2回の協働型大規模災害訓練の記録
防災・災害対応計画をつくるための 地域の災害リスクと地域資源の活用を




DIG 図上災害訓練 実施の経緯、目的、ICSに基づいた訓練概要
防災・まちづくり関係者の為に、訓練想定資料とともに、進行詳細を記録させて頂きました。阪神大震災以来の支援活動経験の知恵が、具体的な発言の詳細記録に伺えます。


初期状況説明書(ICS201)準拠



訓練班行動指針



DIG 図上災害訓練 各班ワーク 記録
DIG 図上災害訓練 振り返り 記録
二日目の訓練は、
静岡県が開発した避難所運営ゲーム
・避難者が抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応してゆくかを模擬体験する。
明星大学天野教授発案の物資仕訳運営ゲーム
・避難所などに集まる物資を効率的に管理する為の訓練。共通タグを用いた物資仕訳を学ぶ。
取材・記録:まちひとサイト
第3回協働型災害訓練in杉戸 記事リスト
東日本大震災からまもなく5年、福島県川内村、富岡町からの現状報告
大規模災害に対応する隣接・遠隔地の市民活動が必要とする共通する災害対応運営方法 ICS(Incident Command System)
首都直下大規模災害に対応する市民からの協働型災害ボランティアセンター構想と第1回、第2回の協働型大規模災害訓練の記録
防災・災害対応計画をつくるための 地域の災害リスクと地域資源の活用を