8月3日 町内神輿の地区内巡行は町ぐるみ、宮入後が祭りの締め 平成27年度住吉神社例大祭 佃住吉講の記録
【行事・イベント】 - 2015年09月03日 (木)
宮神輿が還る前に町内巡行をする宮元大神輿は、千葉の寒川神社が終戦後につくったものです。大きすぎて、人形町の末廣神社を経て、佃住吉講が昭和34年に譲り受けたもの。狭い路地を通るため、横棒を切って更に重くなった神輿を、各部合併、女衆も加わって町中で担ぎます。
町内神輿 各部合併で町内巡行

宮入後の納会、若衆挨拶廻り
世話人・大若衆が納会を開いている傍らで、若衆がお礼参りに各戸を廻ります。三部の寄付は掲示板を増設するほど数多く、間際までの集計で、町外まで。各部の若衆が10時過ぎに小橋の上で挨拶をし合い、片づけが終わって集まってのが12時頃。

取材・記録;まちひとサイト
あとがき> 支え合い、競い合ってきた各部も、町内神輿の巡行では混ざり合い、町一体で宮神輿を迎えます。宮入で神輿を担ぎつづける世話人・大若衆、最後に集う各部の若衆。三年の想いを詰め込んだ祭りの最終日です。
町内神輿 各部合併で町内巡行




宮入後の納会、若衆挨拶廻り
世話人・大若衆が納会を開いている傍らで、若衆がお礼参りに各戸を廻ります。三部の寄付は掲示板を増設するほど数多く、間際までの集計で、町外まで。各部の若衆が10時過ぎに小橋の上で挨拶をし合い、片づけが終わって集まってのが12時頃。






取材・記録;まちひとサイト
あとがき> 支え合い、競い合ってきた各部も、町内神輿の巡行では混ざり合い、町一体で宮神輿を迎えます。宮入で神輿を担ぎつづける世話人・大若衆、最後に集う各部の若衆。三年の想いを詰め込んだ祭りの最終日です。