8月1日 獅子頭宮出し・渡御、連合睦会・町内神輿清祓い・渡御、御霊入れの夜 平成27年度住吉神社例大祭 佃住吉講の記録
【行事・イベント】 - 2015年09月01日 (火)
佃 住吉神社例大祭、8月1日は、獅子頭のお祓いから宮出しから始まります。獅子頭が佃から西中通りを月島・勝どきお旅所へ渡御、帰路は東中通りを。
連合睦会・町内神輿は佃でのお祓い後、高張提灯を先頭に町内へと渡御を。
夜は、連合睦会・各町の代表を迎え、今年は、住吉神社鎮座370年、徳川家康公没400年を期して、新・旧の宮神輿に御霊が遷されます。
佃のまつりの宵宮は、御霊遷しの直会から、町衆の賑わい、宮神輿と獅子頭に若衆が夜警について、宮出しの夜明けを迎えます。

7月31日 佃住吉神社 大祭式、町内神輿清祓い、六番組挨拶、連合睦会挨拶、大幟旗揚げ、そして 佃住吉講・連合睦会 参拝式
7月31日 三部 まつり支度は町暮らし 平成27年度住吉神社例祭 佃住吉講の記
7月31日 年番の大役は二部 平成27年度住吉神社例祭 佃住吉講の記録
7月31日 一部 平成27年度住吉神社例祭 佃住吉講の記録
取材・記録;まちひとサイト
あとがき> 行事の一つ一つが、自然の恵みと怖れのもとで、大漁と安寧を祈り、町に暮らし・治めてきた形があります。共通の価値感の下、秩序を守りあい、挨拶を交わし、競い合う形が、祭りをささえる若者に引き継がれてゆきます。
連合睦会・町内神輿は佃でのお祓い後、高張提灯を先頭に町内へと渡御を。
夜は、連合睦会・各町の代表を迎え、今年は、住吉神社鎮座370年、徳川家康公没400年を期して、新・旧の宮神輿に御霊が遷されます。
佃のまつりの宵宮は、御霊遷しの直会から、町衆の賑わい、宮神輿と獅子頭に若衆が夜警について、宮出しの夜明けを迎えます。




7月31日 佃住吉神社 大祭式、町内神輿清祓い、六番組挨拶、連合睦会挨拶、大幟旗揚げ、そして 佃住吉講・連合睦会 参拝式
7月31日 三部 まつり支度は町暮らし 平成27年度住吉神社例祭 佃住吉講の記
7月31日 年番の大役は二部 平成27年度住吉神社例祭 佃住吉講の記録
7月31日 一部 平成27年度住吉神社例祭 佃住吉講の記録
取材・記録;まちひとサイト
あとがき> 行事の一つ一つが、自然の恵みと怖れのもとで、大漁と安寧を祈り、町に暮らし・治めてきた形があります。共通の価値感の下、秩序を守りあい、挨拶を交わし、競い合う形が、祭りをささえる若者に引き継がれてゆきます。