地域活動をもっと効果的に! 中央区で活動される方々のための映画上映会と対話集会から、担い手のスキルアップ講座案内
【地域社会】 - 2015年08月27日 (木)
9月から、中央区「地域コミュニティの担い手養成講座」を募集・開始するにあたり、地域で活動されている方の映画上映会と対話集会が予定されています。
7月14日の協働ステーション中央での十思カフェでは、そのプログラムを担当するCRファクトリーの五井渕利明さんをゲストに、この背景と講座の案内をテーマに集いました。
映画「ふるさとがえり」上映会+対話交流会
京橋 : 9月12日(土) 午後2時 中央区役所8階大会議室
日本橋: 9月26日(土) 午前10時 日本橋公会堂2階3・4洋室
月島: 10月3日(土) 午前10時 月島社会教育会館4階ホール

事前説明会
第1回 9月16日(水)午後7時~8時 協働ステーション中央
第2回 10月 7日(水)午後7時~8時 中央区役所第1会議室
中央区「地域のつながりづくりコミュニティ」担い手養成 スタートアップ・プログラム
養成講座チラシ
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 町会・自治会、NPO活動は、中央区行政において区民部地域振興課の所轄です。前記事の地域福祉活動計画は、中央区社会福祉協議会が中央区福祉保健部と連携して策定してるものです。行政・公共機関は、所轄分野にそって、活動をしますので、同じ組織や区民・世帯の情報をプライバシーを超えて共有して対応できません。区民や組織が情報を提供しないでは連携をとりにくいのです。現場を歩き、情報収取や現場での対応も必要ですし、近縁の区民や組織の人が所轄の部署に情報を提供して、区民・事業組織・行政が連携して対応できる方法を作ってゆくことも重要です。モバイル・ネットワーク時代、街づくりは、人格だけではなく、方法やシステム、裁量範囲、判断基準などを共有して進める時代に。
7月14日の協働ステーション中央での十思カフェでは、そのプログラムを担当するCRファクトリーの五井渕利明さんをゲストに、この背景と講座の案内をテーマに集いました。


映画「ふるさとがえり」上映会+対話交流会
京橋 : 9月12日(土) 午後2時 中央区役所8階大会議室
日本橋: 9月26日(土) 午前10時 日本橋公会堂2階3・4洋室
月島: 10月3日(土) 午前10時 月島社会教育会館4階ホール




事前説明会
第1回 9月16日(水)午後7時~8時 協働ステーション中央
第2回 10月 7日(水)午後7時~8時 中央区役所第1会議室
中央区「地域のつながりづくりコミュニティ」担い手養成 スタートアップ・プログラム
養成講座チラシ
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 町会・自治会、NPO活動は、中央区行政において区民部地域振興課の所轄です。前記事の地域福祉活動計画は、中央区社会福祉協議会が中央区福祉保健部と連携して策定してるものです。行政・公共機関は、所轄分野にそって、活動をしますので、同じ組織や区民・世帯の情報をプライバシーを超えて共有して対応できません。区民や組織が情報を提供しないでは連携をとりにくいのです。現場を歩き、情報収取や現場での対応も必要ですし、近縁の区民や組織の人が所轄の部署に情報を提供して、区民・事業組織・行政が連携して対応できる方法を作ってゆくことも重要です。モバイル・ネットワーク時代、街づくりは、人格だけではなく、方法やシステム、裁量範囲、判断基準などを共有して進める時代に。