子どもが育つコミュニティと情報共有しながら生活できるWeb :第47回十思カフェ「地域で助け合う子育て仲間づくり」より
【子育て・青少年育成・学習】 - 2015年06月20日 (土)
5月26日、協働ステーション中央 第47回十思カフェ、中央区で子育てしやすくなる方法をみんなで考えよう」とのワークショップで寄せ合った、コミュニティと社会的な情報発・受信=情報共有にと寄せ合った話題のまとめです。

その2 子どもが育つコミュニティ、リアル - Web
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
コミュニティは、町会・自治会やmixiなどの既存の組織に参加するのではなく、自分の周りから繋げて組織化してゆく時代へ。 個人的な交信/メールからソーシャル・メディアなど、リアルな生活に呼応できるWebへの期待も大きくなっています。
生活地域から自己組織化してゆく地域SNS「PIAZZA」を、準備している矢野さんも参加。7月のサービスインを目指してシステム構築中です。
ローカル版Facebook + 街の掲示板『 PIAZZA 』がデモ段階へ 矢野晃平さんが紹介




その2 子どもが育つコミュニティ、リアル - Web
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
コミュニティは、町会・自治会やmixiなどの既存の組織に参加するのではなく、自分の周りから繋げて組織化してゆく時代へ。 個人的な交信/メールからソーシャル・メディアなど、リアルな生活に呼応できるWebへの期待も大きくなっています。
生活地域から自己組織化してゆく地域SNS「PIAZZA」を、準備している矢野さんも参加。7月のサービスインを目指してシステム構築中です。
ローカル版Facebook + 街の掲示板『 PIAZZA 』がデモ段階へ 矢野晃平さんが紹介