みんなで ’中央区で子育てしやすくなる方法'を 第47回十思カフェ「地域で助け合う子育て仲間づくり」より
【子育て・青少年育成・学習】 - 2015年06月19日 (金)
5月26日、協働ステーション中央 第47回十思カフェ「地域で助け合える子育て仲間づくり」に集まったのは、孤立して悩む子育てママではありませんでした。一人一人が自分から活動をしている方々、活動をサポートしている方々が大勢。
ゲストは、高橋まきこ さん。湊在住で、3児の子育て中であり、仕事を続け、中央区育児フェスタ実行委員会代表です。まず、中央区子ども子育て区民委員として気がついていることから。
そして、「中央区で子育てしやすくなる方法をみんなで考えよう」と,参加者と一緒のワークショップが始りました。
記事は三つに分けて再掲載します。
1. 子育ての制度や施設・サービス運営にちて
2. .子どもが育つコミュニティと施設・サービス・お互いの活動情報を発・受信するWeb,
3. 11月7日開催準備中の「こそだてフェスタChuo」について
1.中央区の子育て制度や施設の運営について
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 制度や施設へ伝えたいことを纏めた後は、自分たちで出来ることへと話題が移り、行政サービスなどだけに依存する時代が終わってきたことを実感させてもらいました。
*制度・運営で話題になった、社会福祉協議会’ファミリー・サポート・センター’の電話が繋がらなかったことは、交換機の故障だったことが分かりました。状況報告も文書だけでなくWeb上でも伝えられるでしょう。
ゲストは、高橋まきこ さん。湊在住で、3児の子育て中であり、仕事を続け、中央区育児フェスタ実行委員会代表です。まず、中央区子ども子育て区民委員として気がついていることから。
そして、「中央区で子育てしやすくなる方法をみんなで考えよう」と,参加者と一緒のワークショップが始りました。
記事は三つに分けて再掲載します。
1. 子育ての制度や施設・サービス運営にちて
2. .子どもが育つコミュニティと施設・サービス・お互いの活動情報を発・受信するWeb,
3. 11月7日開催準備中の「こそだてフェスタChuo」について


1.中央区の子育て制度や施設の運営について
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 制度や施設へ伝えたいことを纏めた後は、自分たちで出来ることへと話題が移り、行政サービスなどだけに依存する時代が終わってきたことを実感させてもらいました。
*制度・運営で話題になった、社会福祉協議会’ファミリー・サポート・センター’の電話が繋がらなかったことは、交換機の故障だったことが分かりました。状況報告も文書だけでなくWeb上でも伝えられるでしょう。
- 関連記事
-
- 夏休み福祉・ボランティア体験 イナっこ教室2023 受付7/11~7/31 (2023/07/10)
- 中央区内のおもちゃの図書館はどこ? こばとおもちゃの図書館は明石町福祉センターの3階 (2014/03/03)
- Three × Seven (スリーセブン) のステージ 21東京パイロットクラブのチャリティイベントにて (2015/05/30)
- 子育て中の女性の あたりまえのはたらき方を創る 非営利型株式会社Polarisの運営 取締役 大槻昌美 氏 (2016/03/17)
- 小学生4~6年生の春休み、3月31日電子ブロックでラジオづくり!NPO法人キッズドア主催無料教室 (2015/03/22)