fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

日本橋くされ市をきっかけに、全日本橋のつながりを

5月31日のくされ市は、日本橋の本町、大伝馬町、小伝馬町ばかりでなく、小舟町・人形町・堀留町から、室町、そして日本橋二丁目、八重洲などからも出店・協力で賑わいました。
日本橋と名のつく町名、さらに一・ニ、東西など、江戸からの歴史をひきつぐ町は、それぞれの個性が強くのこっています。日曜日にえびす通りの一部で開かれたくされ市は、勤め人や遠方からの来街者よりは、地元に住まい生業う方々が集まる機会でした。
日本橋オープンストリートマップ
         Open Street Map より(高速道路に分断された広域日本橋)

取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 明治以後の近代化、2度の戦争をへて、つねに一流をもとめてきた銀座は、2001年、全銀座会を設立しました。
自治組織である「町会」、商店街の組織である「通り会」、さらに業種業態の組合や任意団体など33の組織で構成された銀座地域全体の意思決定機関です。海外のブランド店もGILC (Ginza International Luxury Committee) をつくり、年末年始のヒカリミチのメーンスポンサーになっています。 銀座会とは
各会の代表は、2ヶ月に一回の定例会に集まります。会員事業者は大店舗ばかりでなく、小さなお店、路面店などが、常に銀座らしさをもとめて競い合っています。全銀座会公式サイト
この日本橋くされ市は、日曜日の小さなイベントですが、このような人の交流が、日本橋全域をつないでゆく可能性を感じます。歴史・伝統に新たな人が加わり、より多様な町になりつつある日本橋を、全域として考えてゆく時期にきているようです。
反省会 反省事項
写真は、6月6日くされ市反省会にて
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント