コミュニティに取り組む手法と心得 CIVIC TECH FORUM2015より
【地域社会】 - 2015年04月26日 (日)
20代・30代の世帯が急激に増えている中央区。多様な世代と多様な地域性の中で、これからのコミュニティづくりの手法について、3月29日、科学技術館で開かれたCIVIC TECH FORUM2015からの記事です。


公共の担い手、市民の勇気/行政職員とのすりあわせ
CIVIC TECH FORUM2015 「公共とITの新しい関係」特設サイト
いま公共が解決できない課題を解決するためにITができること
シビックテックの「始め方」「続け方」「役立て方」
記録映像 CIVIC TECH FORUM2015
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> CIVIC TECH FORUM2015は、中央区で取材してきた活動が、このどの部分に相当しているのか、もう一度見直してゆく機会になりました。
理念や主義主張を越えて、変化し続ける地域に取り組む為の手法
・ステークホルダー分析
・アウトリーチ
・コミュニティカルテ
・リビングラボ、工房、コミュニティカフェ、居場所
・・・
Σ(人 × 場)=街つながり:協働ステーション中央”コラボバ”が重ねる繋がりの場
街の居場所づくり 第5回コミュニティカフェ全国交流会開会と講評者紹介
ローカル版Facebook + 街の掲示板『 PIAZZA 』がデモ段階へ 矢野晃平さんが紹介



公共の担い手、市民の勇気/行政職員とのすりあわせ
CIVIC TECH FORUM2015 「公共とITの新しい関係」特設サイト
いま公共が解決できない課題を解決するためにITができること
シビックテックの「始め方」「続け方」「役立て方」
記録映像 CIVIC TECH FORUM2015
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> CIVIC TECH FORUM2015は、中央区で取材してきた活動が、このどの部分に相当しているのか、もう一度見直してゆく機会になりました。
理念や主義主張を越えて、変化し続ける地域に取り組む為の手法
・ステークホルダー分析
・アウトリーチ
・コミュニティカルテ
・リビングラボ、工房、コミュニティカフェ、居場所
・・・
Σ(人 × 場)=街つながり:協働ステーション中央”コラボバ”が重ねる繋がりの場
街の居場所づくり 第5回コミュニティカフェ全国交流会開会と講評者紹介
ローカル版Facebook + 街の掲示板『 PIAZZA 』がデモ段階へ 矢野晃平さんが紹介