「聞き書き」は世代を超えて持続必要な社会的事業の可能性がある
【高齢・障害・ユニバーサル化】 - 2015年04月06日 (月)
高齢者からの聞き取りをすること、記録することが、本などの形にすることで、持続可能な活動となることが、報告されました。
家庭、地域、施設、学校で、聞かれる人ばかりでなく、聞く人への可能性が伺えます。



聞き書き活用マーケッティング報告 シニアSOHO普及サロン 堀池喜一郎
祖母から孫が
高齢者から大学生が
独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業 『聞き書きで作る高齢者が孤立しない未来 事業報告会』 より 2015年2月23日 三鷹産業プラザ
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 堀池喜一郎さんには、'e コミュニティ世田谷’を立ち上げたころからお世話になっています。日立のOBですが、シニアSOHO普及サロン三鷹、パソコン教室、竹とんぼ教室・・・・など、個人的・直接的に教え・活動するではなく、教える道具、教える人、教える仕組みを探り、広めてこられた方です。持続必要な社会的な活動を、いかに市場社会で根付かせるか?村社会の慣習では解決できなくなってきたことが、増え続けています。
家庭、地域、施設、学校で、聞かれる人ばかりでなく、聞く人への可能性が伺えます。






聞き書き活用マーケッティング報告 シニアSOHO普及サロン 堀池喜一郎
祖母から孫が
高齢者から大学生が
独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業 『聞き書きで作る高齢者が孤立しない未来 事業報告会』 より 2015年2月23日 三鷹産業プラザ
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 堀池喜一郎さんには、'e コミュニティ世田谷’を立ち上げたころからお世話になっています。日立のOBですが、シニアSOHO普及サロン三鷹、パソコン教室、竹とんぼ教室・・・・など、個人的・直接的に教え・活動するではなく、教える道具、教える人、教える仕組みを探り、広めてこられた方です。持続必要な社会的な活動を、いかに市場社会で根付かせるか?村社会の慣習では解決できなくなってきたことが、増え続けています。