災害に立ち向かう障害者と支援者が、防災訓練に大集合 3月6日
【防災・危機対応】 - 2015年03月27日 (金)
昨年につづき、障害者と支援者のための防災訓練が、3月6日、京橋プラザで行われ居ました。
主催:中央区、中央区障害者諸団体 協力:京橋消防署、京橋消防団
地震災害の説明の後、ビデオでの視覚障害・聴覚障害・運動障害・精神障害と支援者への訓練・対応要点を上映した後、会場での体験などが行われました。

*手話・要約筆記付でのビデオ上映は、別途記事にて。
昨年の訓練記事
東京都中央区障害者諸団体希望による障害者のための災害対応訓練が2月12日実施
災害弱者からの防災・被災対応に取り組んでゆくために 障害者のための被災対応訓練後半
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 予想をこえた参加者の多さは、障害者と支援者の不安の大きさと前向きな姿勢が伺えました。同様に、これから要介護者と供に暮らす人もこの不安は大きいはず。大規模災害時の現場で居合わせる人を考えれば、健常者とともに訓練をしたいと、支援者/家族の声でした。また、外国語話者もまた、情報障害者であり、観光客も増えるほどに、多様な人との災害対応の必要性は上がるでしょう。
感謝し合い助け合う学校生活が見えてくる 城東小学校の月例避難訓練
主催:中央区、中央区障害者諸団体 協力:京橋消防署、京橋消防団
地震災害の説明の後、ビデオでの視覚障害・聴覚障害・運動障害・精神障害と支援者への訓練・対応要点を上映した後、会場での体験などが行われました。




*手話・要約筆記付でのビデオ上映は、別途記事にて。
昨年の訓練記事
東京都中央区障害者諸団体希望による障害者のための災害対応訓練が2月12日実施
災害弱者からの防災・被災対応に取り組んでゆくために 障害者のための被災対応訓練後半
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 予想をこえた参加者の多さは、障害者と支援者の不安の大きさと前向きな姿勢が伺えました。同様に、これから要介護者と供に暮らす人もこの不安は大きいはず。大規模災害時の現場で居合わせる人を考えれば、健常者とともに訓練をしたいと、支援者/家族の声でした。また、外国語話者もまた、情報障害者であり、観光客も増えるほどに、多様な人との災害対応の必要性は上がるでしょう。
感謝し合い助け合う学校生活が見えてくる 城東小学校の月例避難訓練