感謝し合い助け合う学校生活が見えてくる 城東小学校の月例避難訓練
【防災・危機対応】 - 2015年03月11日 (水)
東京駅側、八重洲にある城東小学校の月例避難訓練を、2月4日に取材させていただきました。
最年少の一年生に密着、’帰りの会’最中から、校庭、屋上避難まで同行。そしてスクールバスを待つ子どもが遊ぶ校庭を見ながら、校長先生に聞いた話など、記録・公開させていただきました。

・一年生’帰りの会’最中の地震速報から校庭避難
・津波予報で 校庭から屋上避難
・児童同士が学年を越えて学び/遊ぶ
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 大規模災害での個別行動はパニックや、更なる事故につながります。入学後一年経っていない一年生が、整然と集まり、無駄口もしないで歩いてゆきます。児童と先生を問わず感謝しあい、学年を越えて暮らす学校生活自体が、防災/被災対応の基礎なのだと、実感しました。子ども達の暮らしぶりに触れにくい時代、社会的に世代同士が分離しやすい時代でもあります。子ども達の暮らしぶりを取材・公開する許可をいただいた学校や父兄の方々に大変感謝しています。
最年少の一年生に密着、’帰りの会’最中から、校庭、屋上避難まで同行。そしてスクールバスを待つ子どもが遊ぶ校庭を見ながら、校長先生に聞いた話など、記録・公開させていただきました。


・一年生’帰りの会’最中の地震速報から校庭避難
・津波予報で 校庭から屋上避難
・児童同士が学年を越えて学び/遊ぶ
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 大規模災害での個別行動はパニックや、更なる事故につながります。入学後一年経っていない一年生が、整然と集まり、無駄口もしないで歩いてゆきます。児童と先生を問わず感謝しあい、学年を越えて暮らす学校生活自体が、防災/被災対応の基礎なのだと、実感しました。子ども達の暮らしぶりに触れにくい時代、社会的に世代同士が分離しやすい時代でもあります。子ども達の暮らしぶりを取材・公開する許可をいただいた学校や父兄の方々に大変感謝しています。