fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

邦楽がこんなに面白い 新富座こども歌舞伎 黒御簾衆の音合わせの’気’と’間’

歌舞伎舞台では客席から見えない黒御簾衆ですが、街芝居の新富座こども歌舞伎での音合わせの様子です。
自然と物語の情景、役者の仕草から感情の起伏まで、それぞれが奏で歌い応え合っている様子が伺えます。
 2015年2月1日 鉄砲洲稲荷神社、新富座こども歌舞伎節分祭奉納公演にて
音合わせ全景 三味線、長唄衆
音合わせ  口上、寿式三番叟

音合わせ  三人吉三巴白波、白波五人男

【指導】
演技:藤川矢之輔(前進座)、舞踏:藤間文園<新富>、
長唄:杵屋佐之忠・杵屋佐之義、
お囃子:福原清彦<築地> 
【新富座連中】
三味線:木曽小百合・大津嘉一郎<新川>松沢きよ<八丁堀>
唄:広川修司<新富>・安藤信久<銀座>・飯村弘法<新川>
・今井理人<銀座> ・片山英治<湊>・釜口豊<佃>・葉葦龍<勝どき>
お囃子:青木ほしよ<入船>・石黒君枝<築地>
・石黒 舞<築地>・石黒 華<築地>・飯村美奈子<新川>
・金子貴理子<月島>・中尾博子<築地>・夏目紀子<日本橋>
・大鳥居大助<築地>・葉葦みち<勝ちどき>・釜口 豊<勝どき>
後見:葉葺玲央
狂言方:片山恵子<湊>・佐藤 恵<築地>・矢崎智恵子<佃>
 本番:口上・寿式三番叟・三人吉三巴白波・白波五人男 
 町衆で今年も 新富座こども歌舞伎 節分奉納公演
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>  歌舞伎の演目によって、黒御簾衆の構成も内容も違います。しかし、舞台の役者の’気’と’間’に沿って、合わせ/応え/仕掛けてゆくのは、邦楽の面白さ。観客もまたその気に応え、大向こうの声もかかります。
 街暮らしでの互いの関心と気遣いもまた、こんな調子が好まれていたのでしょう。年配の江戸っ子同士の会話には、その呼吸の良さ、楽しさが伺えます。
参考:鼓の稽古にも、その呼吸の原型があるようです。
   邦楽囃子 鼓の稽古 師匠:福原鶴十郎 弟子:福原鶴十紫
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント