地域から防災自主組織化を続けている日本橋三丁目西町会 防災区民組織 賀詞交歓会
【防災・危機対応】 - 2015年02月07日 (土)
2008年防災助け合い宣言をし、地域から防災を組織化してきた日本橋三丁目西町会防災区民組織の賀詞交歓会が、今年も1月27日開かれました。今年は、城東小学校、八重洲通りマクドナルド、カラオケ館日本橋店などの参加も増え、中締め後も歓談が続きました。

昨年9月は、初めての発災現場で対応しながら組織化してゆく訓練を実施し、今年にも引き継がれてゆきます。
自分で考えて行動するための発災型=ブラインド型防災訓練に挑戦
震災対策協議会「防災助け合い宣言」を中央区長に報告
都心日本橋に住む人・働く人・訪れる人の 「第2回防災助け合い宣言」と「第一回地域防災訓練」
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 防災活動を長く続けてきて、311の日にも多くの方が町会の方々と声を掛け合ったそうです。日本橋高島屋など大企業/事業者/商店/飲食店などに加えて、隣接区域の城東小学校や広域のチェーン店も参加しての集い。進む再開発で転入する企業/社員を受け入れる基盤があります。




昨年9月は、初めての発災現場で対応しながら組織化してゆく訓練を実施し、今年にも引き継がれてゆきます。
自分で考えて行動するための発災型=ブラインド型防災訓練に挑戦
震災対策協議会「防災助け合い宣言」を中央区長に報告
都心日本橋に住む人・働く人・訪れる人の 「第2回防災助け合い宣言」と「第一回地域防災訓練」
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 防災活動を長く続けてきて、311の日にも多くの方が町会の方々と声を掛け合ったそうです。日本橋高島屋など大企業/事業者/商店/飲食店などに加えて、隣接区域の城東小学校や広域のチェーン店も参加しての集い。進む再開発で転入する企業/社員を受け入れる基盤があります。