市民による救助のための知識:米陸軍消防・熊丸市民救助隊長 熊丸由布治氏 トリアージ訓練より
【防災・危機対応】 - 2014年10月19日 (日)
平成26年1月24・25日、埼玉県杉戸町地内で行われた、国土交通省「広域的地域間共助」推進のためのモデル事業「協働型災害訓練」内の、市民救助のための講座記録です。
ダイジェスト映像
詳細映像
国土交通省「広域的地域間共助」推進のためのモデル事業「協働型災害訓練」の記録
事業主体:埼玉県杉戸町、福島県富岡町・川内村、NPO埼玉ネット、すぎとSOHOクラブ 日時:平成26年1月24・25日(金・土) 場所:埼玉県杉戸町地内
取材・制作:まちひとサイト
あとがき>取材映像では、市民の自己組織的な救助を、どのように効果的に行い、公的機関に引き継ぐかが目標となっている。
しかし、日本で、行政・防災機関の公助と、市民の自助・共助を繋ぐ基準がすぐに出来るわけでもなく、一斉に訓練することもできない。だから、自主的に出来る人・組織・地域から、自己組織化してゆくことが始まりで、救命救急講座受講者、自衛防火訓練参加者、防災拠点管理訓練者などからが手がかりではないか。住民・勤め人・来街者が混ざる都会の被災現場では、動ける人は、リーダーと役割分担をして、混乱を防ぎ、最善をつくせればと考える。トリアージ訓練映像でリーダーシップをとれていた方は、ファースト・レスポンダー訓練の経験者である。
参考:2013年3月取材した2日間の「ファースト・レスポンダー」合宿
市民救助隊養成研修ー国民総ファーストレスポンダー化プロジェクトー
(社)災害対応訓練研究所 代表理事 熊丸由布治
ダイジェスト映像
詳細映像
国土交通省「広域的地域間共助」推進のためのモデル事業「協働型災害訓練」の記録
事業主体:埼玉県杉戸町、福島県富岡町・川内村、NPO埼玉ネット、すぎとSOHOクラブ 日時:平成26年1月24・25日(金・土) 場所:埼玉県杉戸町地内
取材・制作:まちひとサイト
あとがき>取材映像では、市民の自己組織的な救助を、どのように効果的に行い、公的機関に引き継ぐかが目標となっている。
しかし、日本で、行政・防災機関の公助と、市民の自助・共助を繋ぐ基準がすぐに出来るわけでもなく、一斉に訓練することもできない。だから、自主的に出来る人・組織・地域から、自己組織化してゆくことが始まりで、救命救急講座受講者、自衛防火訓練参加者、防災拠点管理訓練者などからが手がかりではないか。住民・勤め人・来街者が混ざる都会の被災現場では、動ける人は、リーダーと役割分担をして、混乱を防ぎ、最善をつくせればと考える。トリアージ訓練映像でリーダーシップをとれていた方は、ファースト・レスポンダー訓練の経験者である。
参考:2013年3月取材した2日間の「ファースト・レスポンダー」合宿
市民救助隊養成研修ー国民総ファーストレスポンダー化プロジェクトー
(社)災害対応訓練研究所 代表理事 熊丸由布治
- 関連記事
-
- 対応型災害訓練に、多様な人や組織が参加してゆく方法がある 災害対応運営手法(Incident Command System:ICS) (2017/10/29)
- NPO法人ナルク、市民キャビネット・災害支援部会が、首都直下大地震発災時の帰宅困難者避難支援 静岡県開発の'HUG'にて図上演習 (2016/05/04)
- 日本橋消防団分団同士がポンプとホースをつなぎ、初めての遠距離送水訓練 (2015/01/27)
- 第一消防方面・中央区合同総合水防訓練(5/5)講評・列席者紹介 (2010/05/22)
- おもちゃのかえっこを兼ねた防災体験学習:カエルキャラバン、転入住民が地域に関わるキッカケに レガーレ日本橋人形町 (2014/11/20)