fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

自分で考えて行動するための発災型=ブラインド型防災訓練に挑戦、日本橋三丁目西町町会災害対策防災協議会

日本橋三丁目西町町会災害対策防災協議会は、参加者が自分で考え行動する発災型防災訓練を9月26日に実施しました。地域の町会・事業者・取引先・お客様などを含めた被災対応を目指し、防災助け合い宣言を行い、毎年地域防災訓練を重ねてきた方々が、積極的に取り組んだ訓練です。
受付 野田さん、消防署
訓練 コーディネーター井上さん
発災型地域防災訓練開始

発災型防災訓練 消防署員による対応例

発災型地域防災訓練 二度目と講評

2014年9月26日 中央区坂本町公園
主催:日本橋三丁目西町町会 災害対策防災協議会
コーディネーター:市民防災研究所理事 池上三喜子
協力:日本橋消防署、日本橋消防団、中央区

準備会議のようす
大災害・同時多発に備える防災訓練検討中、防災区民組織・日本橋三丁目西町町会 災害対策防災協議会
これまでの訓練記録
防災隣組認定を受けている日本橋三丁目西町の防災訓練
日本橋三丁目西町町会防災区民組織の第3回地域綜合防災訓練
取材:まちひとサイト
あとがき>いざという訓練現場で、積極的に行動できるのは、救命救急訓練などの経験者です。不特定の方々が集まった現場で、救援・初期消火などを協力してすすめて行くには、現場リーダーの重要性がはっきりしてきます。
次の記事で、市民型の防災活動のための資料を記録します。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント