平成26年度の中央区総合防災訓練 月島第二小学校における防災拠点運営訓練記録
【防災・危機対応】 - 2014年09月26日 (金)
9月7日(日) 中央区月島地域にて実施された、平成26年度の中央区総合防災訓練での連携活動の記録です。
防災拠点運営訓練 月島第二小学校


消火栓からのスタンドパイプ使用要領
中央区防災拠点活動
中央区防災拠点運営委員会からのおしらせ
行政から組織された防災拠点活動
取材・記録>まちひとサイト
あとがき>行政から組織された防災拠点は、被災72時間後の復旧活動の拠点ともなるでしょう。耐震・防火建築で建物内避難をつづける被災現場から、どのよに相互連絡をとり、防災拠点と連携してゆくかは、現場毎での自主的な行動指針や訓練が必要なのでしょう。町会・自治会、マンション管理事業者ができることはどこまでか、個人がマンション内や地域とどう関わってゆくのか、意志を共有できる人同士がつながってゆくことから、それぞれの対策ができるのでしょう。
防災拠点運営訓練 月島第二小学校








消火栓からのスタンドパイプ使用要領


中央区防災拠点活動
中央区防災拠点運営委員会からのおしらせ
行政から組織された防災拠点活動
取材・記録>まちひとサイト
あとがき>行政から組織された防災拠点は、被災72時間後の復旧活動の拠点ともなるでしょう。耐震・防火建築で建物内避難をつづける被災現場から、どのよに相互連絡をとり、防災拠点と連携してゆくかは、現場毎での自主的な行動指針や訓練が必要なのでしょう。町会・自治会、マンション管理事業者ができることはどこまでか、個人がマンション内や地域とどう関わってゆくのか、意志を共有できる人同士がつながってゆくことから、それぞれの対策ができるのでしょう。