第33回銀座震災訓練、準備・事前訓練・被災対応訓練 記録
【防災・危機対応】 - 2014年09月19日 (金)
第33回銀座震災訓練が、2014年8月29日(金)に行われました。
京橋消防署・警視庁などの災害対応と共に、地域町会・事業者・消防団・防災活動者による、銀座一丁目から八丁目各所と数寄屋橋公園・泰明小学校での準備、集合・事前訓練・被災対応訓練の記録です。
<主催> 銀座震災対策委員会、京橋二之部連合会 京橋三之部連合会、銀座通連合会
<指導> 築地警察署、京橋消防署、京橋消防団 <後援>中央区区役所
<協力> 中央区医師会、東京地下鉄、東京都水道局、東京都都市整備局
東京電力、東京ガス、NTT東日本、郵便事業、京橋防火女性の会、京橋防火防災協会、京橋防火管理研究会、京橋消防懇話会、支援ボランティア
<銀座震災対策委員会 事務局> 京橋消防団第3分団

消防署、警視庁、銀座駅での訓練も同時に行われています。外来者誘導訓練・帰宅困難者対応訓練、講評は別記事にて。
取材・記録>まちひとサイト
あとがき>銀座地域は耐震建物が多いので、火災が起きないで建物が安全であれば、被災後は屋内待避です。初期消火や現場での安全確認・集合、救命救急、そして救護所への搬送などが初期対応となります。大規模災害時では、分断されたそれぞれの現場で、自主的に行動を始められ、事業所や近隣で相互に協力して行くことになります。その後に、災害対策本部が設営され情報が廻り始め、社員・避難者の帰宅行動が開始され、その後に行政の被災・復旧対応施策が始まります。防災訓練は、防災機関の活動が目立ちますが、自助・共助から公助へとつなげてゆく訓練が凝縮されています。
京橋消防署・警視庁などの災害対応と共に、地域町会・事業者・消防団・防災活動者による、銀座一丁目から八丁目各所と数寄屋橋公園・泰明小学校での準備、集合・事前訓練・被災対応訓練の記録です。
<主催> 銀座震災対策委員会、京橋二之部連合会 京橋三之部連合会、銀座通連合会
<指導> 築地警察署、京橋消防署、京橋消防団 <後援>中央区区役所
<協力> 中央区医師会、東京地下鉄、東京都水道局、東京都都市整備局
東京電力、東京ガス、NTT東日本、郵便事業、京橋防火女性の会、京橋防火防災協会、京橋防火管理研究会、京橋消防懇話会、支援ボランティア
<銀座震災対策委員会 事務局> 京橋消防団第3分団






消防署、警視庁、銀座駅での訓練も同時に行われています。外来者誘導訓練・帰宅困難者対応訓練、講評は別記事にて。
取材・記録>まちひとサイト
あとがき>銀座地域は耐震建物が多いので、火災が起きないで建物が安全であれば、被災後は屋内待避です。初期消火や現場での安全確認・集合、救命救急、そして救護所への搬送などが初期対応となります。大規模災害時では、分断されたそれぞれの現場で、自主的に行動を始められ、事業所や近隣で相互に協力して行くことになります。その後に、災害対策本部が設営され情報が廻り始め、社員・避難者の帰宅行動が開始され、その後に行政の被災・復旧対応施策が始まります。防災訓練は、防災機関の活動が目立ちますが、自助・共助から公助へとつなげてゆく訓練が凝縮されています。