2014年 月島草市を通りぬけてみて
【地域社会】 - 2014年08月13日 (水)
お盆支度で始まった月島草市も、今は、新住民/子供づれが主な来場者でです。露天商の代わりには、普段や他所に仕事をしている若者が手伝って、身近な賑やかさ。年配の方から住吉神社の影祭の予定を伺えました。しきたりは、外からは窺えないままに、続いているのです。


取材・記録:まちひとサイト 2014年7月13日

あとがき>造船所や町工場、築地市場で働く人の住む町だった月島。長屋・路地に暮らし、しきたり・まつりを守ってきた月島。そこに、高層マンション群の首都住民、今、長屋の解体・再建築・再開発が更に進んでいます。大規模マンションのロックは、隣と隔絶する現代の木戸ですが、生業も生活スタイルも様々で、声もかけにくい。層として重なりはしても混ざらない生活スタイル。
この取材は社会活動ではないし、子どもの姿も多いので、映像にぼかしを強く入れました。お互いの顔を覚えない、笑顔も街では共有できない時代では、人の繋がりも個人の自己責任です。立場・趣向毎のつきあいは、多様な人格・生活への関わりも、危機対応にも、強くはなさそうです。地域と関わりのないエンタ・商品の多様性と、根っこの深い生活文化とが、どう折り合うのか、これからです。
都市暮らし特集2.マンション コミュニティ研究 既存の大規模団地が生まれ変わった!あなたは、マンション内で何人顔と名前を知っていますか?






取材・記録:まちひとサイト 2014年7月13日


あとがき>造船所や町工場、築地市場で働く人の住む町だった月島。長屋・路地に暮らし、しきたり・まつりを守ってきた月島。そこに、高層マンション群の首都住民、今、長屋の解体・再建築・再開発が更に進んでいます。大規模マンションのロックは、隣と隔絶する現代の木戸ですが、生業も生活スタイルも様々で、声もかけにくい。層として重なりはしても混ざらない生活スタイル。
この取材は社会活動ではないし、子どもの姿も多いので、映像にぼかしを強く入れました。お互いの顔を覚えない、笑顔も街では共有できない時代では、人の繋がりも個人の自己責任です。立場・趣向毎のつきあいは、多様な人格・生活への関わりも、危機対応にも、強くはなさそうです。地域と関わりのないエンタ・商品の多様性と、根っこの深い生活文化とが、どう折り合うのか、これからです。
都市暮らし特集2.マンション コミュニティ研究 既存の大規模団地が生まれ変わった!あなたは、マンション内で何人顔と名前を知っていますか?