「防災とボランティア週間」に防災記事を振り返って
【防災・危機対応】 - 2014年01月18日 (土)
まちひとサイトでは、住んでいる人・働いている人・集う人共通の話題としてカテゴリー【防災・危機管理】としての取材・記事掲載を続けてきました。
阪神大震災後の平成7年に閣議決定された1月15日~21日までの「防災とボランティア週間」にちなんだ記事を振り返ってみました。
<311直前>
2011年第6回「全国防災まちづくりフォーラム」の記録より
被災対応できる福祉社会:市民と行政機関の「ともに」という社会への挑戦へ
災害に市民がまずできること ’聴き取り’
防災・災害ボランティアの活動、阪神淡路大震災後16年の知恵
2011年1月23日 宮城県内社会福祉協議会に、防災活動の仲介について伺いました
<311以後>
筑波防災科学研究所「地域コミュニティの恊働による地域防災の高度化事例」
災害ボランティアは被災者に「寄り添う」「存在である」
災害ボランティア講座:自主的な’被災地支援力’と、地域の’受援力’を
<支援の前提は、まず自主防災力>
→ 親子
非常時の協力体制づくり、始めにすることは? 親子の防災講座シリーズ5
→ 学校で
地震から身を守るために 学校教育の場にて :犯罪と地震から子どもを守る安全防災講師養成・体験講座にて
→ 地域で
箱崎連合町会 初の合同震災訓練
→ 行政・防災機関・企業・地域を災害対応でつなぐ消防団
あなたの街の消防団は? ポンプ操法大会に参加された各消防団分団・組織 リスト
阪神大震災後の平成7年に閣議決定された1月15日~21日までの「防災とボランティア週間」にちなんだ記事を振り返ってみました。
<311直前>
2011年第6回「全国防災まちづくりフォーラム」の記録より
被災対応できる福祉社会:市民と行政機関の「ともに」という社会への挑戦へ
災害に市民がまずできること ’聴き取り’
防災・災害ボランティアの活動、阪神淡路大震災後16年の知恵
2011年1月23日 宮城県内社会福祉協議会に、防災活動の仲介について伺いました
<311以後>
筑波防災科学研究所「地域コミュニティの恊働による地域防災の高度化事例」
災害ボランティアは被災者に「寄り添う」「存在である」
災害ボランティア講座:自主的な’被災地支援力’と、地域の’受援力’を
<支援の前提は、まず自主防災力>
→ 親子
非常時の協力体制づくり、始めにすることは? 親子の防災講座シリーズ5
→ 学校で
地震から身を守るために 学校教育の場にて :犯罪と地震から子どもを守る安全防災講師養成・体験講座にて
→ 地域で
箱崎連合町会 初の合同震災訓練
→ 行政・防災機関・企業・地域を災害対応でつなぐ消防団
あなたの街の消防団は? ポンプ操法大会に参加された各消防団分団・組織 リスト