2023年07月のエントリー一覧
-
ありがとう 日本橋フレンド アサゲ・ニホンバシ100回達成 お疲れさまでした
「日本橋らしい伝統と働く人が繋がる場。 働く街を第二の地元に」と、続けてきたアサゲ・ニホンバシが、目標の100回を達成、お疲れさまでした。マエヒャク 世代を繋いでゆく老舗アトヒャク GOLDILOCKS ちょうど良い 繋がりをアサゲ・ニホンバシ100回達成2023年4月21日 AGORA CAFE主催:特定非営利活動法人日本橋フレンド取材・記録:まちひとサイトあとがき> 日本橋らしい朝活は、100年以上の老舗のマエヒャクと立ち...
-
アートコモンズ「対話と創造の森」東京神田サテライト 7月30日は、「こども・アート・食堂」vol.3
4月8日、神田西福田町4-5に、グランドオープンしたアートコモンズ「対話と創造の森」東京神田サテライト。ライブ映像で「こども・アート・食堂」ブレーンストーミング。<予告>「こども・アート・食堂」vol.3『野菜をよくみる』を、7月30日12時より、東京神田サテライト強調文🔸開催日時:2023年7月30日(日)12:00〜13:30🔸対象:小学生と大人の方 🔸参加費用:ひとり 800円🔸お申込み方法と詳細:Peatixで確認の上、ご登録くださ...
-
コロナ禍を超えて復活した、日本橋大伝馬町路上のくされ市
立ち上がりの趣旨を岩崎さんが、中央区の特徴を生かそうと山本区長が、準備・片付けなど街を支える人のことを海老原区議が、そして、町会・商店街の壁を地元の日々に応える飲食業が拡げてきた富永前区議の話です。司会は大伝馬町郵便局長でもある星さん、秋山さんは言葉少ないのでラクロスの名ショットを。日本橋大伝馬町 道に開いて楽しむ くされ市 馴染の方々と寛ぐ様子。2023年5月28日 日本橋大伝馬町べったら市地域振興会...
-
令和4年べったら市再開で気づく、道路が生活の場だった日本橋の歴史
コロナ禍から再開を始めた行事の走りが、日本橋大伝馬町は、宝田稲荷神社のべったら市でした。べったら市地域振興会は、日本橋広域など地元の方々で三年ぶりは、中辛で やげん堀 七味唐辛子令和4年2022年10月19日日本橋大伝馬町取材・記録:まちひとサイトあとがき> コロナ禍が空け切らない昨秋のべったら市の記録です。思い返してみれば、ソト暮らし、ホコミチ:歩行者優先の道利用、ウォーカブル:歩きやすく寛ぎやすい道、...
-
令和五年椙森神社例大祭 三町会合同宮神輿渡御 芳人町会・人形町三丁目西町会・堀留町会
令和五年椙森神社例大祭 三町会合同宮神輿渡御の記録です。芳人町会人形町三丁目西町会堀留町会令和五年椙森神社例大祭 2023年5月27日取材・記録:まちひとサイトあとがき> 宮神輿を担ぎ廻り続ける人が、どれだけ町にいるか、迎えられるか? この地域で商い・働く人と、転入し、集う人との関わりを、日常の日々にどう支えるか? 行事とともに、日々の出来事を伴にできる街づかいが大切です。江戸の小さな町割りを引き継ぎな...
-
令和五年椙森神社例大祭 宮神輿の宮出し・宮入
コロナ禍明けの令和五年五月、椙森神社に集い、宮神輿を担ぎだす町衆の記録です。出社祭、宮神輿宮出し宮神輿 宮入、帰社祭令和五年椙森神社例大祭 2023年5月27日取材・記録:まちひとサイトあとがき>椙森神社の例大祭や恵比寿祭で見えてくる町を支え続けてきた方々は、又、町ぐるみの防災訓練のを支えてきました。椙森神社恵比寿祭の町衆 2022年10月19日・ 日本橋堀留町児童公園での第50回町ぐるみ総合防災訓練・ 町と共に...