2023年05月のエントリー一覧
-
神田祭神幸祭、日本橋二の部連合町会での声の掛け合い/語り合いの多さ
神田祭神幸祭、日本橋三の部連合町会内では、神田からの引き次いで四の部に渡し、三の部から受けて、富澤町、大伝馬町を渡り、小伝馬町、堀留町、小舟町から、室町へ。 令和五年神田祭2023年5月13日 取材・記録:まちひとサイトあとがき>江戸一番の繁華街、大伝馬町界隈には、道に開いた店と生活の気分が、未だに伺えます。べったらい市では、夜店をだしたり、平日の夜、路上に集い飲み語らう社員は、事業所ぐるみです。神幸...
-
令和五年神田祭 日本橋三の部連合町会 での記録 付け祭はここから出発、神田明神へ
神田祭神幸祭、日本橋三の部連合町会内では、人形町一丁目、人形町二丁目、蛎一町会自衛会、蛎一共和会、蛎殻町東部町会を巡幸します。 神田祭、付け祭 氏子町会が流行に題材で競う行列は、蛎殻町東部町会内、有馬小学校から出発、日本橋中央通りから神田へ。相馬野馬追騎馬武者の参加は、神田明神のご祭神・平将門公が行った軍事訓練「野馬追い」に由来し、南相馬市から参加。アンテナショップ福島館前あたりでの映像です。令和...