2023年04月のエントリー一覧
-
自分たちで感じ・考え・組み立てる災害対応の為に、東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター主催の リアルな災害対応訓練(無料) 参加者募集中
DMTC(災害対策トレーニングセンター)2022年度第一期生「基礎概論」の募集していた、同センターがが、被災現場を疑似体験しながらの対応訓練を無料で開催します。問い合わせ先一般社団法人災害対策トレーニングセンター支援会 DMTC-SAE-mail:katsuya_yoshida.DMTC@outlook.jpお申し込みサイト記録:まちひとサイトあとがき> 本来は、それぞれの生活・業務現場で訓練状況をつくって、発災型訓練をするのが理想ですが、大変な手間...
-
新富座こども歌舞伎 『寿式三番叟』『三人吉三巴白浪~大川端庚申塚の場~』第14回浅草こども歌舞伎まつり にて
3月21日(祝火)第14回浅草こども歌舞伎まつり 浅草神社神楽殿での 新富座こども歌舞伎の会の舞台です。寿式三番叟鈴木悠太、高橋Maria、住吉美咲三人吉三巴白浪~大川端庚申塚の場~お嬢吉三 倉沢知葉お坊吉三 宿利朔太郎和尚吉三 雲林院丈おとせ 米山優花金貸太郎左衛門 松山慶祐(横山新)新富座こども歌舞伎 「第14回浅草こども歌舞伎まつり」に出演 令和5年3月21日(祝火)浅草神社主催:浅草こども歌舞伎まつり実行...
-
新富座こども歌舞伎 第14回浅草こども歌舞伎まつりで、浅草六区奥山おまいりまち通りをお練り
新富座子ども歌舞伎の会、今年も浅草子ども歌舞伎まつりに、出演されました。浅草六区から、奥山おまいりまち通りをお練りして、浅草寺、浅草神社に参拝して、神楽殿での公演です。演目は、寿式三番叟、三人吉三巴白浪~大川端庚申塚の場~ (別記事にて)新富座こども歌舞伎 浅草神社での「第14回浅草こども歌舞伎まつり」に 出演口上 半田行智「第14回浅草こども歌舞伎まつり」3月18・19・21・25・26日出演:花川戸夢屋(台...
-
新しい世界の見方をみつける Art in Tokyo YNK その2
4月18日から5月19日まで開かれているArt in Tokyo YNKにて、作家さんとの対話から。 岡本順子 橘川 裕輔山東 大記小林 繭乃新しい世界の見方をみつける Art in Tokyo YNK2023.4.18-5.19 Brillia Art Gallery主催:TOKYO CONTEMPORARY KYOBASHI/東京建物株式会社協力:東京スクエアガーデン/四季彩舎/TOMOHIRO YOSHINO GALLERY取材/記録:まちひとサイトあとがき> 誰しも生きてきた刺激を、積み重ね、編集しながら、自身の感じ...
-
人間のこれからの仕事はアート?! 新しい世界の見方をみつける Art in Tokyo YNK その1
八重洲・日本橋・京橋のオフィス・ビルからアート・イベントを続けてきたTOKYO CONTEMPORARY KYOBASHI/東京建物株式会社が、東京スクエアガーデンと向かいのBrillia Art Galleryで、4月18日から5月19日まで、新しい世界の見方をみつける Art in Tokyo YNKを開催中です。 Art in Tokyo YNKとは? 四季彩舎: 石井 信、 TOMOHIRO YOSHINO GALLERY:吉野 智彦 「新しい世界の見方’を、作品に対峙するのもいい、作家さんに問いかけ...
-
DXで 個人の生活を支える包括的で賢いシステムが実現する! スマート・インクルージョン勉強会@あすなろの木
一般社団法人 スマートインクルージョン推進機構(SIIC)代表理事の竹村和浩氏による勉強会が、中央区月島のあすなろの木でリアル+Zoomで開かれた記録の一部です。SIIcが取り組む課題は、 障がい者の「親亡き後」? 障がい者は「高齢者の先駆者」! AI/IoT x 障害者=イノベーション !!3つの活動を柱にして取り組んでいます。 1.障害者情報の一元化(生活の利便性) 2.スマート・ハウス(居住の安心) 3.スマート・モビリ...
-
「袖縁」が続ける 高橋のらくろ商店街でのお出かけ支援実証実験
お出かけ支援の「袖縁」は、スマホで利用者と支援者を繋ぐアプリケーションです。アプリケーションの開発、ショールームでの提示、そして、江東区錦糸町から高橋のらくろード商店街での実証実験へと進んできています。お出かけ支援「袖縁」 高橋のらくろ商店街有志での実証実験吉田要 のらくろ共生チーム 代表地縁ー中央 スマホ教室で「袖縁」の仕組みを聞く地縁ー中央 スマホ教室で「袖縁」を使ってみる共生DX連続セミナ 共...
-
使われ始めている障がい者のためのデジタルサービス 「らくらくおでかけネット」、音声ナビネット「ナビレク」
障がい者が出かけるためのデジタル・アプリケーション 「らくらくお出かけねっと」「ナビレク」の紹介です。公共交通機関のバリアフリー情報を提供する「らくらくおでかけねっと」地縁ー中央のスマホ教室で、音声で道案内「ナビレク」の紹介 望月優 (株)アメディア共生DX連続セミナ 共生DX総論 2023年2月22日 中央区月島区民会館共生DX連続セミナ 第2回 商店街を事例に 2023年3月24日 中央区月島区民会館主催:(一社...
-
障がい者がでかけるためのデジタル技術の利用につて、ICTによる行動支援特別委員会の趣旨と、利用する障がい者の意向
先ず、障がい者が出かけるためのデジタル技術を繋ぐためと、視覚障がい者からの情況共に生きるためのDX連続セミナー 開催趣旨(一社)日本福祉のまちづくり学会ICTによる行動支援特別委員会友枝敦個人の障がい、社会の障がいをDXで補い合うために 神田信(日本視覚障害者団体連合弱視部会部会長)デジタルを繋ぐのは 人の気遣い谷田光一 日本弱視ネットワーク共生DX連続セミナ 共生DX総論 2023年2月22日 中央区月島区民会館...
-
共に生きるためのDX:デジタルトランスフォーメーション とは何? 個人は何から?
(一社)日本福祉のまちづくり学会 ICTによる行動支援特別研究委員会が、2月・3月に開いた、共生DX連続セミナーを、分けて、画像・音声・文字変換表記で、記録させていただきます。先ず、 DX:デジタルトランスフォーメーションとは何か?そのデジタル社会とは? 商店街では? 高齢者こそスマホ(ネットに繋がり続ける、持ち歩きできるコンピューター)を 利用しなければと地縁ー中央の活動趣旨を。共生DX連続セミ...