2022年10月のエントリー一覧
-
第9回 行ってみようか認知症カフェ 耳からはじめる認知症予防 聴覚フレイルの予防
勝ちどきディルームで「行ってみよう認知症カフェ」を開いているCIMネットは、専門の知識を学びながら地域の医療・介護・福祉をつなぐ活動を続けています。8月28日は、NPO法人 日本ユニバーサル・サウンドデザイン協会の中石真一路理事長を招いて、「耳からはじめる認知症予防の講座。 加齢で難聴だと放置するまえに、気軽にスマホで聴覚検査をして、「健康'聴'寿」の取り組みです。難聴は認知症への大きなリスク 「健康'聴'寿...
-
日本橋らしさとは? 「日本橋らしい写真」フォトコンテスト11月30日応募締め切り
江戸時代:商店は外に開き、人々は歩み・佇み、道は、リアルな通行と交流の場で、主たる運輸は川・運河でした。鉄道網と自動車中心の機能分化した都心中央区での、「日本橋らしさ」とは、これからどうしましょう? (日本橋一丁目角 2019年)記録:まちひとサイトあとがき>東京都山手線沿いのターミナル駅:新宿・池袋・渋谷・品川ー高輪ゲートなどと都心地域間競合が更に激しくなっています。中央区、日本橋・京橋・銀座の多様な客...
-
京橋消防団第3分団可搬ポンプ操法実技は、スポーツの様に、心身の協調が
中央区内消防団点検で活動紹介された、京橋消防団第3分団可搬ポンプ操法実技の記録です。京橋消防署管内の操法大会では、優勝の常連、11月の第50回東京都消防操法大会の代表にも、再度選ばれレています。 準備2022年9月11日 中央区立浜町運動場取材・記録:まちひとサイトあとがき> 中央区内消防団点検で、18の消防団員が、かけ声を復唱しながら、横一列に並んで行進するのも、点呼のかけ声も、京橋消防団第3分団員が筋肉を叩き...
-
中央区内消防団点検 消防団の災害活動披露・講評
2022年9月11日 中央区立浜町運動場で実施された、令和4年中央区内消防団点検より、救助・情報収集、AED応急救護、初期消火、延焼阻止線での一斉放水などの災害活動と、点検総括講評の記録です。災害活動講評2022年9月11日 中央区立浜町運動場取材・記録:まちひとサイトあとがき>消防団員には、一般・女性・学生団員があり、機能別団員制度により、火災予防・広報団員、OB団員が、機能別消防分団には、バイク隊・女性消防分団・水...
-
令和4年度 中央区内消防団点検 部隊検閲から
中央区の消防団は、東京都の非常勤特別地方公務員であり、中央区内の日本橋・京橋・臨港消防署に所属し、千代田区・港区をも統括する第一消防方面本部長、中央区長、中央区議会議長、各消防署長の点検を受けます。部隊検閲点検準備2022年9月11日 中央区立浜町運動場取材・記録:まちひとサイトあとがき> 消防団員は、被災時の消化活動・行事・イベント時に安全警戒、消火・救急訓練講習だけでなく、住宅防火訪問・高齢者訪問なども行...
-
京橋プラザ 避難所開設・受け入れ訓練 中央区総合防災訓練 2022
9月4日に実施された中央区総合防災訓練の一環として、京橋プラザでの雛書開設・受け入れ訓練の取材記録です。京橋プラザ 避難所開設訓練 京橋プラザ 避難所避難者受け入れ訓練・ 9月4日(日)三年ぶりの中央区総合防災訓練日は、地域生活基本訓練日・ 中央区総合防災訓練 2022 あかつき公園中央区総合防災訓練 2022 2022年9月4日 京橋プラザ取材・記録:まちひとサイトあとがき>大災害時に開設される避難所は、避難者受...
-
中央区総合防災訓練 2022
9月4日、実施された中央区総合防災訓練は、大災害発災、災害対策本部立ち上げ、防災拠点開設・運営、帰宅困難者対応、関連機関との連携、被災状況把握、被災者支援、普及支援などの総合的な運営の訓練です。中央区社会福祉協議会は、災害ボランティアセンターの開設・運営を担当しています。訓練講評防災関連機関・団体の展示「発災から救出まで」 防災機関連携訓練・展示からの編集映像災害対応機関の活動を理解しながら、区民・事業...