2022年05月のエントリー一覧
-
銀座ミツバチ 「国府台 bee Garden by CUC」放蜂式
千葉商科大学(CUC)での銀座ミツバチ 放蜂式は、2019年1月に始まったCUC100ワイン・プロジェクトでの「国府台 bee Garden by CUC」の立ち上げです。国府台 bee Garden by CUC の活動銀座ミツバチを迎える方々主催者挨拶 千葉学園 内田理事長、千葉商科大学 原科学長来賓祝辞 和洋女子大学家政学部 高木家政福祉学科長 千葉商科大学同窓会 高橋会長地域を巻き込みデザインする 銀座ミツバチプロジェクトの紹...
-
銀座ミツバチプロジェクト 国府台 千葉商科大学へ分家
銀座ミツバチプロジェクトは、ミツバチとともにプロジェクトを拡げてゆきます。今度は、千葉 国府台、千葉商科大学屋上へ。銀座ミツバチ、千葉国府台への分家出発銀座ミツバチ CUC100ワイン・プロジェクト養蜂局メンバーへの引継ぎ2022年3月28日銀座ミツバチプロジェクトCUC(千葉商科大学)100ワインプロジェクト養蜂局取材・記録:まちひとサイト・ 太陽・花・人 自然のと社会の循環を実践する 銀座ミツバチプロジェクト・...
-
5月31日 東京大学生産技術研究所のDMTC(災害対策トレーニングセンター)基礎プログラムの開講式及び説明会 募集中
モニター・トレーニングに参加させていただいていた、DMTC(災害対策トレーニングセンター)が、やっと開講です。5月31日、「災害対策トレーニング 基礎プログラムの開講式及び説明会」が東京大学生産技術研究所コンベンションホール+Zoomで開かれます。対象者:災害対策に関わる人々と興味を持つ人々。 具体的には、災害対策本部の運営に関わる市区町村職員、都道府県職員、 自主防災組織等の住民組織のメンバー、...
-
月島長屋の生活空間構造をどう引き継ぐか? 見かけ・認め合う機会の回復へ、まず広域での交通・通行データ取りから
昭和は懐かしむだけでなく、平成をこえる令和の新たな暮らし方に参考になることも多いのです。再開発が進み、月島の長屋の建て替え再開発も、2021オリンピック以後は進みます。月島長屋生活の生活空間・時間は、今後の道路・公共的空間と移動・駐車の為のモビリティの利用ルールを決めてゆく、手がかりになるでしょう。月島生活を想い起す1 月島物語 2 月島物語ふたたび 3 佃島・月島遊記 ・ 『月島百景〜第一...
-
地域をスマホやオンラインで繋ぎ活性化を目指す『地縁-中央』のZoom教室主催実習
高齢者にも、オンラインでの集いが、多様な生活スタイルの人と関わり続ける場にもなるために、まず一緒に通い場や教室に集まる人から。そのスマホ教室を運営するには、使いながら慣れるだけでなく、スキルを磨き合う機会がひつようだと、『地縁-中央』メンバーのZoom教室主催実習事例です。指導は、’すべての人が、自分ンの「居場所」と「仲間」を持って心豊かに生きる社会を目指している’、特定非営利活動法人CRファクトリー ...
-
『地縁-中央』は、地域をスマホやオンラインで繋ぎ活性化する人たちの集まり
「下町文化を担っていた人たちをサイバーな縁で繋ぎながら、新住民も巻き込み、街らしい暮らしを再生したい」と、『地縁-中央』が始動しています。活動は、 ①高齢者向け福祉教室の先生向けオンライン化教室 ②教室受講者向けスマホ教室2月24日は、馴染みのシニアにZoomの紹介と、オンライン化教室を開きました。『地縁-中央』とは? オンライン・Zoom利用者講座開始 代表理事 江口裕子 地域包括支援センター勤務、保健師 ...
-
一緒に習うLINE講座『集まれ!スマサポまつり』月島地域の支えあいまちづくり協議体が晴海ビュータワーマンションで
月島地域の支えあいまちづくり協議体が、まず、地域や高齢者の生活情況情報を集め、互いのコミュニケーションを図るICT(主に携帯電話)の活用への要因を検討し、先ず、晴海ビュータワーマンションでのアンケート調査を行い、その結果検討の1月の第4回で決めたLINE収得講座『集まれ!スマサポまつり』 です。晴海ビュータワーに集まる仲間から始めるLINE収得講座仲間とのトモダチ・グループ・ビデオ会話、位置知らせが、LINEによ...