2022年04月のエントリー一覧
-
京橋・月島・日本橋 各地域福祉を進める’見かけ・認め合い・気遣い 易い’「居心地が良くあるきたくなるまち」へ
・ 中央区京橋・月島・日本橋 各地域福祉ワークショップを終えて、多様な住み手同士が信頼を得あってゆく為に 川上富雄教授 例年繰り返してきた、地域福祉ワークショップでは、課題の抽出はできても、その解決の手掛かりが、立場・地域それぞれに複雑すぎる。多様な人同士が、支援・受援をし合う為の信頼を、産業都市化した超都心中央区で、創り合えるのか?その手がかりとして、語り合う「文化」と「居心地が良く歩きたくなる...
-
中央区京橋・月島・日本橋 各地域福祉ワークショップを終えて、多様な住み手同士が信頼を得あってゆく為に 川上富雄教授
3月9日・23日・25日と、中央区京橋・月島・日本橋 各地域福祉ワークショップ、最後の川上富雄教授の話です。川上教授「支援を遮る壁を超えるには、信頼を得てゆく方法を確立しないと」・ 3月9日から始まった超都市「中央区」の地域福祉ワークショップ。 地域福祉ワークショップ基調講演より 映像リンクリスト ・ 京橋・月島・日本橋 それぞれで考えたい超都市「中央区」の地域生活 ・ 今の社会の生きづらさは...
-
都市生活史の長い日本橋での地域福祉ワークショップ グループワーク
日本橋地域の地域福祉ワークショップは、3月25日14時-16時、日本橋公会堂会議室で開かれました。都市生活の歴史が深い日本橋の参加者の各グループワークでは、現状の自覚も体験的に網羅され、課題が列挙されてゆきました。活動してきた人からは、行政・社会福祉協議会を活用し、さらに医療・福祉・教育・自治関係者との連携しやすくする方法が求められています。川上富雄教授からの最後の言葉は、「他人を頼りにくい都会人の信頼を...
-
月島での支えあい、自分らしい街暮らしを語り合うワークショップ グループ発表
月島地域の地域福祉ワークショップは、3月23日10時半-12時半、月島社会教育会館ホールで開かれました。基調講演後、各グループワークの進め方・発表と川上富雄教授からのアドバイスをそれぞれ纏めて記録しました。 ・ 地域福祉ワークショップ 川上富雄教授 基調講演(京橋)グループ1 声をかけ顔を知ってもらうことを地道にグループ2 楽しい活動・会話のなかで知らせてゆくことをグループ3 当事者と伴に 集まり語り合う...
-
京橋での地域福祉ワークショップ グループ3 付箋からブレーンストーミングで課題整理
・ 地域福祉ワークショップ基調講演より基調講演を受けのグループワークは、まず黙々と付箋への書き出しから。ある程度書き終えたら、貼りだす模造紙の上に、一人づつ説明しながら並べてゆく。会話をつづけ、並べ直しながら、書き加え、関連性のあるものを分け直して分けたテーマを模造紙上に書きまとめる。 付箋を書いてから検討し合ったグループ3のワークぶりグループワーク3 地域でいろいろな活動をすることが担い手育つこ...
-
地域生活を考え合いませんか?京橋での地域福祉ワークショップ!グループ1.2.の発表詳細
・ 京橋地域 ワークショップ 募集記事・ 地域福祉ワークショップ基調講演より グループワーク開始と終わりのことば 駒澤大学 川上富雄教授 グループワーク1 見守りの基本は、相手を気に掛けることグループワーク2 見守りには世代を超えた繋がりで 「中央区の地域福祉を考える」地域福祉ワークショップ 京橋にて講師:駒澤大学 川上富雄 教授 2022年3月9日 京橋プラザ主催:中央区 共催:社会福祉法人中央区社会福...
-
超都心中央区 公共空間の再活用の参考に 「居心地が良くあるきたくなるまちへ WALKABLE PORTAL SITE」公開
中央区の道路面積は、28%を占めています。 コロナ禍を超え、動き方・働き方が変わってきた中央区の道路活用に参考・活用できる、国土交通省のサイトが公開されました。居心地が良くあるきたくなるまちへ WALKABLE PORTAL SITE「居心地が良く歩きたくなる」まちなかづくり関係資料、支援事業 一覧リンクも纏めれています。・ 居心地が良くあるきたくなるまちへ WALKABLE PORTAL SITE 公開資料引用先国土交通省街路交通施設課...
-
山本泰人 中央区長にインタビュー3/3 「12月開館『本の森』で中央区の昨日・今日・明日を語り合う場に」に
3月17日、山本泰人 中央区長にインタビューは、京橋図書館蔵書の移転・デジタル化、から、カフェで語り、繋がり合ってゆく『本の森』中央の活用の可能性を。4.『本の森』を中央区の昨日・今日・明日を語り合う場に平成24年8月中央区 中央区生涯学習交流館 本の森ちゅうおう(仮称)基本設計(概要)より...
-
山本泰人 中央区長にインタビュー2/3 「 '人’が’モノ’と’情報’で輝き合うまち」へ
3月17日、山本泰人 中央区長にインタビューは、「築地市場跡地が国際交流の場となって、染み出るように人の流れが銀座・京橋・日本橋へ、、、そこは、人とモノと情報が、リアルに盛り上がり、輝くまちへと」。2. 築地から銀座・京橋・日本橋 アート 予告 2022年 東京アート アンティーク展 4月28-30日 開催 Web展覧会は4/28-5/313. '人’が’モノ’と’情報’で輝き合うまち参考資料・記事>・ 街が創造的になるための場を!...