2022年01月のエントリー一覧
-
2月19日(土)「災害ボランティア講座」参加者募集!
東京都心中央区での災害ボランティア活動をする強い要因は、二つに分けられます。故郷や関係深い地域の被災に、直接支援活動をしようとするとき。もう一つは、中央区が被災地となり、他地域からの支援受け入れ活動をするとき。2018年・ 被災地へゆく災害ボランティア活動について 災害ボランティア講座より・ 災害ボランティアとは?災害ボランティアセンターも普段からの地域活動の繋がりを活かせたら2022年の災害ボランティア...
-
地域・市民からの協働型災害訓練 第9回のテーマは「SDGs x 防災~アフターコロナの災害対応CDT2022~」2月10・11日オン・オフ開催受付開始
阪神大震災27年、災害ボランティアが杉戸町に集まっての協働型災害訓練、第9回の予告です。コロナ禍を超えて持続可能な災害対策・対応を伝え合い、被災対応の現場指揮・管理などの図上訓練を行います。今年も、リアルな彩の国いきいきセンターすぎとピア(杉戸町堤根4742-1)とZoom会議でのオン・オフ開催です。第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs x 防災日時 2月10日(木)、11日(金/祝) いずれも9時~17時30分場所 彩の国いきいきセンタ...
-
コロナ禍を超えてゆく 街暮らし、街づくり 「ソト暮らし できたらいいな」のこれからは?
コロナ禍中の社会的距離維持が、個人化・孤立化を更に進め、人同士の多感なコミュニケーションの場である都市空間の使い方も変わりつつあります。国際的な建築・都市計画家の会議による、「住い・職場・余暇・交通」に関するアテネ憲章も、産業社会での1933年「都市機能を、機能分離をすべき」から、情報社会での1998年「都市機能を、分離すべきではない」へと大きく方針転換しています。通信・交通・建設技術による都市集中・再開...
-
太陽・花・人 自然のと社会の循環を実践する 銀座ミツバチプロジェクト
ソーラー発電と農業で地域と人を繋ぎ合う 銀座ミツバチプロジェクト自然の恵みに感謝して、屋上育ちの芋焼酎を全国の新嘗祭へ2021年11月20日 銀座三丁目紙パルプ会館 GINZA BEE GARDEN福島芋煮会にて・ 銀座ミツバチプロジェクト 福島芋煮会 Zoomで銀座・福島 同時開催銀座ミツバチプロジェクト取材・記録:まちひとサイトあとがき> 太陽と土と水が育む花から花へと飛び廻るミツバチのように、銀座ミツバチプロジェク...
-
銀座・福島Zoomで同時開催 銀座ミツバチプロジェクト 福島芋煮会
銀座三丁目紙パルプ会館 GINZA BEE GARDENでの芋煮会は、福島と同時開催でした。福島の秋を銀座でと 芋煮づくりを一緒に福島の秋を銀座で満喫してと 銀座ミツバチプロジェクト 福島芋煮会はZoomで開催2021年11月20日 銀座ミツバチプロジェクト取材・記録:まちひとサイトあとがき> 訪ね・声掛け・手間をかけ合ってきた福島と銀座ミツバチプロジェクトに集う方々が、秋の実りを愉しみ合う芋煮会です。都会と田舎の関わりに...
-
邦楽 語り物音楽の魅力3 語りに舞踊 囃子に三味線
第6回 解説付き古典邦楽演奏会にて、語りぶりに節がつき、囃子・三味線・舞の舞台です。端唄『かまくら節』 舞踊 大野由美子常磐津『忍夜恋曲者』(将門)常磐津齋櫻福原鶴十紫、福原貴三郎唄 花季藤太郎囃子 福原貴三郎、望月太左幹、福原百貴『萩 桔梗』『奴さん』『日本橋』 舞踊 まつ乃家栄太朗 端唄 花季藤太郎 囃子 福原貴三郎、望月太左幹、福原鶴十郎、福原百貴常磐津『松の羽衣』2021年9月5日 日本橋社...
-
邦楽 語り物音楽の魅力2 越前琵琶に現代舞踊
第6回 解説付き古典邦楽演奏会での、語り物音楽紹介から、越前琵琶に現代舞踊です。越前琵琶:『敦盛と熊谷』琵琶 青峰有加 舞踊 大野由美子2021年9月5日 日本橋社会教育会館主催 常磐津齋櫻事務所 協力 中央区古典邦楽研究会取材・記録:まちひとサイトあとがき> 語りに使われてきた琵琶にもいろいろあります。三味線も、日本に入った三線に琵琶のサワリを取り入れられたものと伺いました。・ 琵琶・三味線のサワリ ...
-
邦楽 語り物音楽の魅力1 義太夫 義経千本桜・二段目 渡海屋の段より「知盛幽霊」と義太夫の話
第6回 解説付き古典邦楽演奏会にて、語り物音楽の魅力を紹介いただきました。先ず、義太夫から義太夫:義経千本桜・二段目 渡海屋の段より「知盛幽霊」竹本織太夫・竹澤宗助義太夫の話 竹澤宗助聴き手:常磐津齋櫻2021年9月5日 日本橋社会教育会館主催 常磐津齋櫻事務所 協力 中央区古典邦楽研究会取材・記録:まちひとサイト第7回 解説付き古典邦楽演奏会は、2022年1月23日(日)14時開演新春・江戸の踊りと京の舞い申し...
-
第十三回若獅子会、邦楽囃子朗読劇「走れメロス」音合わせから 語り・掛け声・息づかい、旋律と情感、身体感
若獅子会は、邦楽囃子朗読劇「走れメロス」2021年10月14日(木) 中央区立日本橋公会堂にての公演前、音合わせでの取材・記録です。舞台音合わせから 邦楽囃子方 語り・掛け声・息づかい舞台音合わせから 邦楽囃子方 旋律と情感インタビュー 身体に響く邦楽囃子 主 催 若獅子会 原 作 太宰治 作 曲 若獅子会 出 演 若獅子会 堅田喜三郎、藤舎呂凰、福原貴三郎 ...
-
第十三回若獅子会は、朗読・サンドアートに邦楽囃子 「走れメロス」音合わせから
第十三回若獅子会は、邦楽囃子朗読劇「走れメロス」2021年10月14日(木) 中央区立日本橋公会堂にての公演と、10月17日までのyoutubeライブ配信でした。 主 催 若獅子会 原 作 太宰治 作 曲 若獅子会 出 演 若獅子会 堅田喜三郎、藤舎呂凰、福原貴三郎 福原鶴之助、福原百貴、福原百之助 鳳聲晴久、望月左太寿郎、望月正浩 サンドアート S...
-
コロナ禍を超える街暮らしの為に、会話と本音データの年に
令和4年、明けましておめでとうございます。写真は、2012年賀詞交歓会この10年の中央区賀詞交歓会を振り返って(記事リンク集) 今年も、コロナ禍中、中央区賀詞交歓会は開けず、多くの方と声をかけ合えない年明けになりました。他方でネットを活かしたコミュニケーション・メディアの場が活用されています。中央区は、商業・文化芸能・多世代が集中し、人とモノと情報が同期する特性を自負し、リアルな五感とネットを相乗して活...