2021年12月のエントリー一覧
-
イクシバ!プロジェクト+バイオ!蝶育て! 手と間をかける楽しさが 都心街暮らしの新次元へ
イクシバ!プロジェクト、活動を重ねれば、道具も雑具も溜まります。冬芝刈りと草刈りとともに、倉庫の棚卸しと掃除です。一人一人が出来るコトを率先し、出来ないコトを頼って・任せて・片付けてゆきます。そんな姿の見合い・声をかけ合い・手をかけ合っての、芽吹いた冬芝の上でのピクニック。蝶を育てはじめ、刈り取った芝・草をバイオでリサイクルの提案と、声掛け・手かけを重ねてゆく春へと向かいます。倉庫そうじは、多世代...
-
イクシバ!プロジェクト 2021年11月21日 冬芝もしっかり育って
今年は初めて蒔いた冬芝がしっかり育って、緑の黎明橋公園です。イクシバ!プロジェクト11月21日は、芝刈り・草取りに、倉庫の棚卸と掃除、そして芝生の上でのピクニックは、別記事にて。冬芝がしっかり伸びて!芝刈り雑草取りは、おしゃべりも楽しんでイクシバ!プロジェクト2021年11月21日 晴海 黎明橋公園取材・記録:まちひとサイト・ 日曜日の朝は、ちょっとイクシバ ! 黎明橋公園で・ 芝生も暮らしも、地域での根を伸ば...
-
子どもたちを育て合う街で 繰り返し見て頂きたい「子育ての心構え」その一/四
中央区ファミリー・サポート・センターでは、子育ての援助が必要な方と子育ての援助ができる方がそれぞれ会員になり、お互いに助け合いながら地域で子育てをする相互援助活動を支援しています。9月26日は、の依頼会員・提供会員への全体講習・交流会をZoomで開きました。講師は、一社)乳幼児子育てサポート協会 産前産後トータルケアネットワークの行本充子(ゆくもと みつこ)先生。コロナ禍で更に孤立を深めやすい子育てを、...
-
四、「子育ての心構え」行本充子先生 との対話
9月26日、中央区ファミリー・サポート・センターの全体講習・交流会 Zoom講座記録 その四です。参加者から頂いた質問に応えながら、今の子育て情況を語り合います。 行本充子 先生 との対話1.自主的にやってもらえるような声掛けはありますか?2.イヤイヤと言われたときに どこまで思い通りにさせて よいのですか?3.・・・・子供は親を裏切らない、自信をもって!!!行本充子(ゆくもと みつこ)先生E-Mail:info...
-
三、子どもの自尊心を育む関わり方 4.子どもの褒め方、5.子どものしかり方、6.ほんとうは、自分の為だという自覚を 「子育ての心構え」
9月26日、中央区ファミリー・サポート・センターの全体講習・交流会 Zoom講座記録 その三です。講師は、行本充子(ゆくもと みつこ)先生E-Mail:info@kodomokosodate.com BLOG:httls//ameblo.jp/baby-repeat HP:https://kodomokosodate.comFacebook:行本(ゆくもと)充子 Twitter:@52mitsuko Instagram:@yukumoto_mitsuko4.子どもの褒め方5.子どものしかり方6.ほんとうは、自分の為だという自覚を中央区社会福祉協...
-
二、子どもの自尊心を育む関わり方 「子育ての心構え」
9月26日、中央区ファミリー・サポート・センターの全体講習・交流会 Zoom講座記録 その二です。講師は、行本充子(ゆくもと みつこ)先生E-Mail:info@kodomokosodate.com BLOG:httls//ameblo.jp/baby-repeat HP:https://kodomokosodate.comFacebook:行本(ゆくもと)充子 Twitter:@52mitsuko Instagram:@yukumoto_mitsuko子どもの自尊心を育む関わり方1.タッチ・ハグ・笑顔2.ま・た・あ・お・う・ご3.ことばより ...
-
受け入れる方々、参加する方々のおかげで開かれた、中央区障がい者スポーツ体験会
問い合わせが先に集まってしまって、公開募集なしで、コロナ感染対策をして、実施に至った障がい者スポーツ体験会。準備し迎え入れる方々と、参加される方々の、会話と掛け声が、体育館に満ち溢れました。 申し込みが集まって、久しぶりに 開けました * 撮影シャッタースピード設定がずれて、照明のちらつきが出てしまいましたが、記録のために残させていただきました。 和やかに懸命に 伴に楽しんで また今度 中央...
-
成年後見人は、具体的に何をする? 成年後見講座『成年後見制度と後見人の活動について』より
2021年10月22日、日本橋公会堂で開かれた親族向け成年後見講座『成年後見制度と後見人の活動について』より、後見人の仕事内容についての記録です。講師:司法書士 村田和也 (公社)成年後見センター・リーガルサポート東京支部主催:中央区社会福祉協議会 成年後見支援センター 「すてっぷ中央」 成年後見人の『裁量』と家庭裁判所の関与後見制度支援信託・預金問い合わせ先: 中央区社会福祉協議会 成年後見支援センター ...
-
親族向け成年後見講座『成年後見制度と後見人の活動について』開催
認知症などによって判断能力が衰えた場合に、不動産や預貯金、金融商品などの財産管理をしたり、身上監護(生活・医療・介護などに関する契約や手続きを行うこと)を行ったりする成年後見人の働きを紹介する講座が開催されました。 開催・講師紹介・成年後見制度利用のための地域連携成年後見制度の種類と具体的事例成年後見制度と手続きの流れ親族向け成年後見講座『成年後見制度と後見人の活動について』より講師:司法書士 村...