2021年12月のエントリー一覧
-
しめ縄を自分で絞めて締めくくる 令和3年想いを紡ぐ会
一般社団法人想いを紡ぐ会のテーマは、’食べること、楽しむこと、仲良く生きること’。今年も、田植えから稲刈りまで、田んぼや周りの自然と伴に暮らす人と交わりながら、稲わらでしめ縄つくりで、締めくくります。ともに田植え・稲刈りをしてきた人たちと街の人を招いてのしめ縄つくり主催:想いを紡ぐ会 FB 想いを紡ぐ会HP2021年12月11日 浜町公園・ 想いを紡ぐ会 2021年10月9日の稲刈りは、雨での田んぼ生きもの体験を...
-
地域福祉生活の手掛かりに 中央区社会福祉協議会ホームページが見やすくなりました!
社会福祉法人 中央区社会福祉協議会 HPリンクから、画面の集めてみました。イベントカレンダー リンク先中央区サロンマップ リンク先記録:まちひとサイト...
-
新富座こども歌舞伎 第二回錦秋公演 『義経千本桜 吉野山』『白浪五人男 稲瀬川勢揃の場』
令和3年11月3日 鉄砲洲稲荷神社神楽殿 第二回錦秋公演。コロナ禍中も対策をしながら続けてきた稽古は、お披露目が仕上げの舞台です。新富座こども歌舞伎 第二回錦秋公演『義経千本桜 吉野山』 静御前 矢崎 穂乃花 佐藤忠信 多田 健人 早見藤太 松山 慶祐 花四天 松岡 沙如 森 アンジェラ 鳴物 矢崎 優里花『白浪五人男 稲瀬川勢揃の場』新富座こども歌舞伎 第二...
-
新富座こども歌舞伎 お囃子・長唄・義太夫などの 音合わせ・掛け声・気合わせは 邦楽舞台の伝統の手掛かり
令和3年11月3日 鉄砲洲稲荷神社神楽殿での第二回錦秋公演より、 音と声が、街から境内・神殿・身体にまで、響き・振るえ合い・気を合わせている様子の記録です。囃子方の音合わせ・気合わせ お練りから参拝まで 音尽くしでまち芝居 第二回錦秋公演 『口上』 久松 千晃 新富座こども歌舞伎 第二回錦秋公演主催 「新富座こども歌舞伎」の会令和3年11月3日 鉄砲洲稲荷神社神楽殿取材・記録:まちひとサイトあとがき>...
-
街ぐるみで育ててきた 新富座こども歌舞伎 まち芝居の新たなあり方が
「問われて語るもおこがましいが、知らざ~云って聞かせやしょう・・・」新富座こども歌舞伎まち芝居、15年目の実り。こども役者と家族、衣装・着付け・化粧から、舞台・お囃子・長唄・義太夫まで、支度が整って、中央小学校前からの’お練り’前と、中央区山本区長の舞台紹介の記録です。次の記事にて、’お囃子・長唄・義太夫などの音合わせ・掛け声・気合わせなど邦楽舞台の伝統の手掛かり、そして、演目『義経千本桜 吉野山』『...
-
自然と人に触れ合って 浅草神社 深谷の御神田で収穫祭・稲刈
深谷市高畑の浅草神社御神田に6月に植えた稲が育ち、10月10日は、収穫祭で稲刈りです。・ 想いを紡ぐ会とともに 浅草神社 御田植祭 6月26日 氏子・親子と伴に浅草神社御神田収穫祭手刈りの実感を大切に 浅草神社御神田稲刈り田んぼの生きものと親しむ 浅草神社氏子親子 応える林賢一先生調理する人たちに触れ合い 感謝していただく 煮ぼうとう 浅草神社氏子親子写真>浅草神社 御神田収穫祭協力:想いを紡ぐ会、武州煮ぼ...
-
想いを紡ぐ会 2021年10月9日の稲刈りは、雨での田んぼ生きもの体験をじっくりと
農業を体験しながら自然と人に親しむ、想いを紡ぐ会2021年稲刈りの一日目は、雨でした。雨での稲刈りは切り上げて、田んぼの生きものに親しみ、煮ぼうとうを頂いて、自然と人に触れ合いました。 想いを紡ぐ会 2021稲刈りは 雨の中 稲刈り後の田んぼで、見えてくる生きものたち煮ぼうとうで味わう 想いを紡ぐ人達の心遣い 農から学ぶ”ゆたかさ”づくり! 第4回 稲刈り&田んぼの生きもの観察 2021年10月9日 深谷市高畑主...