2021年09月のエントリー一覧
-
日本のシビックプラウドの原型は自然と地域を愛する心身 氏子衆とともに持続する浅草神社の地域社会
浅草神社の歴史は1400年に及びます。その成り立ち・支え、そして明日へと引き継いでゆく方々が、浅草神社を要にしてきたことを、8月23・24日の体験学習を取材させていただいて、実感させていただきました。・ 自然と地域を愛する心身の基本:神社作法練習 ・ 自然と地域を愛する心身を育てる 第18回浅草神社体験学習一日目・ 第18回浅草神社体験学習より 子ども達の体験学習二日目・ 第18回 浅草神社体験学習 次世代を担う...
-
第18回 浅草神社体験学習 次世代を担うリーダー・サブリーダー
浅草神社氏子の小学校4年から6年生の子ども達の体験学習のリーダー・サブリーダーには、神社関係者、神道を学ぶ学生とともに地元の氏子からも参加しています。 一日目二日目閉講式自然と地域を愛する心身を育てる第18回浅草神社体験学習2021年8月23・24日 浅草神社取材・記録:まちひとサイトあとがき> 今年は、第18回。街の大人たちと子供たちのと向かい合い、世代を繋ぎ・街と繋ぎ合ってゆく方々が、育ってゆきます。・ ...
-
第18回浅草神社体験学習より 子ども達の体験学習二日目
浅草神社氏子の小学校4年から6年生の子ども達を迎えての体験学習二日目です。前日ならった神社作法にそっての夕拝をへて、朝拝は、各自宅にてZoomを介して始めます。 朝拝 祓詞を終えて、神主になったつもりでの神社拝詞・敬神生活の綱領をはにわ作り、飴細工体験 はにわ作りは、Zoomで埴輪の由来を聴き、つくり方を教わりながら各自で 飴細工は、伴に見習い、一人一人の作りに声をかけ、比べ合いながら昼食・聖火リレー・...
-
自然と地域を愛する心身を育てる 第18回浅草神社体験学習一日目
浅草神社氏子の小学校4年から6年生の子ども達を迎えての体験学習は第18回目です。昨年に続き、コロナ禍中で宿泊は避け、神社と自宅、そして街へでての体験学習です。その心身に響く内容と効果を伝えるために、詳細に記録させていただきます。 開講式 開講奉告祭 オリエンテーション オリエンテーションは、リーダー紹介・チーム分け・名前ゲーム・聞き取り身体運動神社作法練習 ・ 神社作法練習 詳細 身をもって作法...
-
自然と地域を愛する心身の基本:神社作法練習 第18回浅草神社体験学習より
日本橋の想いを紡ぐ会の縁で、第18回浅草神社体験学習を二日にわたって取材させていただきました。初詣や婚礼・祭などで、日本の何処でも、誰でも身近な神社作法ですが、小学生4~6年生、リーダー・サブリーダーの学習を伴にして、日本社会生活の基本を詳細に記録させていただきます。神社作法 一 座り方二 お辞儀の仕方(座位)三 お辞儀の仕方(立位)四 拝礼 祓詞自然と地域を愛する心身を育てる第18回浅草神社体験学習2...