2021年09月のエントリー一覧
-
空と道に開かれた坂本町公園 伴に寛ぎ・愛しむ地域愛(シビック・プラウド)の要所に
坂本町公園は明治22年(1889年)日本で初めて作られた市街地小公園です。子供の声が聞こえる阪本小学校は、日本で最初の旧第一小学校と、東京駅前再開発で建設中の、仮設校舎地になっていました。 阪本小学校が竣工後、公園の工事にかかってこの9月1日より改装オープン。 整えられた植栽・施設の管理は行政ですが、茅場町界隈の住民からの参加意識の強さが聞こえてきます。「地元のみんなで作った公園」の意識は高く、毎月一回...
-
忘れられていた震災避難記念碑を丸洗いは、シビック・プラウド育て
1924年の関東大震災時に避難と通行の役を果たした、当時鉄骨の新大橋に感謝しての避難記念碑と、避難誘導した警察官の活躍を想う「お助け橋」の石碑は、所轄不明で50年以上も放置されていました。そこで、日本橋浜町エリアマネジメントが主催して、コロナ禍中ですので内輪で集って、「丸洗い」が実施されました。来年は、子ども達も交え、防災訓練の一環として、続けたいとの意向です。 主催:(一社)日本橋浜町エリアマネジメン...
-
日本のシビックプラウドの原型は自然と地域を愛する心身 氏子衆とともに持続する浅草神社の地域社会
浅草神社の歴史は1400年に及びます。その成り立ち・支え、そして明日へと引き継いでゆく方々が、浅草神社を要にしてきたことを、8月23・24日の体験学習を取材させていただいて、実感させていただきました。・ 自然と地域を愛する心身の基本:神社作法練習 ・ 自然と地域を愛する心身を育てる 第18回浅草神社体験学習一日目・ 第18回浅草神社体験学習より 子ども達の体験学習二日目・ 第18回 浅草神社体験学習 次世代を担う...
-
第18回 浅草神社体験学習 次世代を担うリーダー・サブリーダー
浅草神社氏子の小学校4年から6年生の子ども達の体験学習のリーダー・サブリーダーには、神社関係者、神道を学ぶ学生とともに地元の氏子からも参加しています。 一日目二日目閉講式自然と地域を愛する心身を育てる第18回浅草神社体験学習2021年8月23・24日 浅草神社取材・記録:まちひとサイトあとがき> 今年は、第18回。街の大人たちと子供たちのと向かい合い、世代を繋ぎ・街と繋ぎ合ってゆく方々が、育ってゆきます。・ ...
-
第18回浅草神社体験学習より 子ども達の体験学習二日目
浅草神社氏子の小学校4年から6年生の子ども達を迎えての体験学習二日目です。前日ならった神社作法にそっての夕拝をへて、朝拝は、各自宅にてZoomを介して始めます。 朝拝 祓詞を終えて、神主になったつもりでの神社拝詞・敬神生活の綱領をはにわ作り、飴細工体験 はにわ作りは、Zoomで埴輪の由来を聴き、つくり方を教わりながら各自で 飴細工は、伴に見習い、一人一人の作りに声をかけ、比べ合いながら昼食・聖火リレー・...
-
自然と地域を愛する心身を育てる 第18回浅草神社体験学習一日目
浅草神社氏子の小学校4年から6年生の子ども達を迎えての体験学習は第18回目です。昨年に続き、コロナ禍中で宿泊は避け、神社と自宅、そして街へでての体験学習です。その心身に響く内容と効果を伝えるために、詳細に記録させていただきます。 開講式 開講奉告祭 オリエンテーション オリエンテーションは、リーダー紹介・チーム分け・名前ゲーム・聞き取り身体運動神社作法練習 ・ 神社作法練習 詳細 身をもって作法...
-
自然と地域を愛する心身の基本:神社作法練習 第18回浅草神社体験学習より
日本橋の想いを紡ぐ会の縁で、第18回浅草神社体験学習を二日にわたって取材させていただきました。初詣や婚礼・祭などで、日本の何処でも、誰でも身近な神社作法ですが、小学生4~6年生、リーダー・サブリーダーの学習を伴にして、日本社会生活の基本を詳細に記録させていただきます。神社作法 一 座り方二 お辞儀の仕方(座位)三 お辞儀の仕方(立位)四 拝礼 祓詞自然と地域を愛する心身を育てる第18回浅草神社体験学習2...
-
道路はもっと活用できる! 月島西仲通りの二丁目から、三丁目へのアーケードは、月島暮らしの文化を引き継ぎます
月島西仲通り二番街、マンション前に残るアーケードに、新たな地域生活の場の可能性が ・ 月島西仲通り二番街に面する高層マンション周りの居心地は? 周りの道の使い方が変わってゆく兆しに?月島 北地区の配置計画図にも、歩道上のアーケードが残っています。(2020年9月7日のプレスリリースより)このアーケードは、これまでの、そしてこれからの街暮らしの距離感を大切にできる空間なのです。今、時間による歩行者専用利用...
-
道路は、もっと活用できる!Park(ing)Day 2021年 神田では10月20日
都心、街暮らし、歩きやすく寛ぎやすい道の活用実験の一つ、ParkingDayが始っています。山形、神田、塩尻、米子でPark(ing)Dayを実践。毎年9月第3金曜日に路上駐車スペースを小さな公園に変える・ 2021年は9/17実施。新型コロナウイルス感染状況から、神田は10/20に実施予定Park(ing)Day山形日時:9月17日(金) 10時〜17時 場所:山形市すずらん商店街主催:山形市 協力:一般社団法人ソトノバリンク:山形市HPPark(ing)Day塩尻...
-
想いを紡ぐ会 生きもの観察夏休み特別編「蝉の抜け殻 見つけて・採って・分けて・数えて・記録して」
想いを紡ぐ会では、深谷市で田植え稲刈りのほか、生きもの観察を続けてきました。 8月21日は、冨士浅間神社・円能寺の協力を得て、セミの抜け殻観察です。 「見つけて・採って・見つめて」「分けて・数えて・記録して」観察指導は、想いを紡ぐ会:里巡人(さとめぐりすと):林賢一さん。田んぼの生きもの調査 関連図書の著作 にも参加されていて、身近な自然を見つめ・親しむ世界を拡げます。終わったら、田植えをした田んぼ...