2021年06月のエントリー一覧
-
祭祀楽を 波除稲荷神社夏越し大祭つきじ獅子祭り大祭式に聴く
令和3年6月10日、波除稲荷神社夏越し大祭つきじ獅子祭り大祭式は、コロナ禍中で神職・役員だけで執り行われました。その境内で、横笛(おうてき)、篳篥(ひちりき)、笙(しょう)の調べに浸ることができました。取材・記録:まちひとサイトあとがき> 一般に雅楽と言われている唐楽と、神社の音楽は異なります。いっ一般社団法人 神社音楽協会では、神社音楽を次のように分類しています。 祭祀楽 神社祭式における、...
-
野澤松也 三味線の音色に語り声に想起拡がる 創作浄瑠璃「送り拍子木」
神宮前のモダンなルセーヌ館3F、臼井麻実、中田耕市が主催されるMamieya SALONでの収録です。 創作浄瑠璃「送り拍子木」 弾き語り:野澤松也三味線の音色に魅せられて 歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也2021年5月12日 渋谷区神宮前 ルセーヌ館3F 取材・記録:まちひとサイトあとがき> 文楽から三味線に入り、義太夫の語り、歌舞伎の身振りまで、語り演じる独り舞台に、引き込まれ、心身ともども想起を膨らませる野澤松也...
-
歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也が、神宮前のモダンなMamieya SALONでアートの宴
Mamieya SALONを主催する臼井麻実、中田耕市の集いの記録です。葛飾北斎作品から物語を紡いだ大人の絵本「沈まない奇跡の島」読み聞かせ:平川貴子 三味線:野澤松也物語:臼井麻実 美術:中田耕市創作浄瑠璃 「絵師魂 葛飾北斎」作詞:臼井麻実 弾き語り:野澤松也 2021年5月12日 渋谷区神宮前 ルセーヌ館3F 取材・記録:まちひとサイトあとがき> 葛飾北斎の作品データから、読み聞かせる物語や創作浄瑠璃をつくり楽し...
-
新富座こども歌舞伎『義経千本桜 吉野山』』と終演の挨拶 第十三回 鉄砲洲稲荷神社例大祭奉納公演 その三
令和3年5月5日、鉄砲洲稲荷神社例大祭奉納公演 を日本印刷会館で無観客上演で収録映像の、インターネット配信です。 『義経千本桜 吉野山』本日はこれぎり 「新富座こども歌舞伎」の会 「新富座こども歌舞伎」の会、6月13日、令和三年度の募集で9人に継続の8人に加わっての顔合わせをして、家族ともども町衆の街芝居が始まっています。撮影・記録:まちひとサイトあとがき> 卒業してゆく子どもたちや家族、支えている町衆...
-
新富座こども歌舞伎『三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場』『白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場』第十三回 鉄砲洲稲荷神社例大祭奉納公演 その二
令和3年5月5日、鉄砲洲稲荷神社例大祭奉納公演 を日本印刷会館で無観客上演で収録映像の、インターネット配信です。 『三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場』『白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場』 「新富座こども歌舞伎」の会 撮影・記録:まちひとサイト...
-
子どもを育て街を育てる 街芝居 新富座こども歌舞伎
コロナ禍中でも稽古を続けてきた「新富座こども歌舞伎」の会です。令和三年五月五日、第十三回例大祭奉納公演は、新富町の日本印刷会館で、無観客上演で納められました。「着 到」 (舞台が揃う知らせ)『口上』 (町衆への挨拶)演目は、別記事にて『三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場』『白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場』『義経千本桜 吉野山』 演目それぞれは、別記事にて撮影・記録:まちひとサイトあとがき> 「新富...
-
「ソト暮らし」を’つくり合い・暮らし合う’手がかりとしてリバブルシティ・ソフトシティ
Livable City(住みやすい都市)をつくる - Creating Livable CitiesLivable City(住みやすい街)とは?人々が生き生きと暮らすことができる都市を指す6つの要素(オレゴン大学の研究による) ・ 交通手段の選択肢が多いこと ・ 設備が揃っていて、手頃な価格で住める住居があること ・ 経済の競争力が高まっていること ・ すでにあるコミュニティをサポートしていること ・ コラボレーションを促進する政策や投資が柔軟...
-
「ソト暮らし」 移動の要は、グリーンスローモビリティ
コロナ禍で、不要不急の外出を避け、デジタル・コミュニケーションやメディアへの依存が増えました。 その結果、移動する範囲や目的も変わり、多様化してきたモビリティへの取り組み方も変わってきました。場所から場所への移動手段を繋ぐサービス連携:Maas(Mobility as a service)ばかりでなく、 移動中の、乗り換える場、移動車内・移動する周りの空間との関わりも、変わってゆきます。移動手段である自動車中心から、人間の...