2019年12月のエントリー一覧
-
心身を揃えて舞い踊る日本舞踊:『手習子』『お祭り』『禿』文園会 第16回本浚いの会
暮らしの中の仕種、身振りを倣い・メリハリをつけ・楽しむ日本舞踊、文園会 第16回本浚いの会からの記録です。長唄『手習子』小田紅奈清元『お祭り』 藤間文霞 取巻:西川市一右、坂東以之輔義太夫『禿(かむろ)』 原田洋子文園会 本浚いの会 第17回令和元年十月六日 日本橋劇場後見: 坂東利太郎、藤間達也大道具・照明: PAC 音響: トーゲー小道具・衣装: 松竹 かつら: 大阪屋 顔師: 新井 清題字: 荻...
-
街の’気’に広がる心もよう 『年増』『おせん』『舞子』『山姥』文園会 第16回本浚いの会
「新富座こども歌舞伎」や大江戸まつり盆踊り」でお馴染みの、街の女衆の三年ぶりの本浚いの舞台。心もようが街の気にまで広がってゆくようで、しみじみと記録させていただきました。常磐津『年増』河合秀子大和楽『おせん』佐藤利美子長唄『舞子』藤間文啓常磐津『山姥』近藤敦子文園会 本浚いの会 第17回令和元年十月六日 日本橋劇場後見: 坂東利太郎、藤間達也大道具・照明: PAC 音響: トーゲー小道具・衣装: ...
-
様式化された所作を多様に蓄積してきた日本舞踊の厚み 藤間文巴の清元『流星』、『櫓のお七』
素足で舞い踊る 藤間文巴の清元『流星』は、文園会第17回本浚いの会です。三年前は、『櫓のお七』とともに、記録させていただきます。 文園会 本浚いの会 第17回後見:坂東利太郎、藤間達也大道具・照明: PAC 音響: トーゲー小道具・衣装: 松竹 かつら: 大阪屋 顔師: 新井 清題字: 荻原君代令和元年十月六日 日本橋劇場お七:藤間文巴 お杉: 藤間文霞 第16回本浚いの会 にて取材・記録:まちひとサイ...