2019年06月のエントリー一覧
-
車からではなく人から 『道』 を考え、都会の鼓動を楽しんで暮らす場に サディック・カーン氏
都市交通政策を生活から考えると、都市のシステムやサービス、そして暮らし方への手がかりが広がります。 長期ビジョン、出来ることから早い行動、都市の鼓動の触れて暮らす 『集まれまちづくり担当者!NYに学ぼう街路からの都市の変革』講師: ジャネット・サディック・カーン ブルームバーグ前NY市長の元でNY市交通局長 米都市交通担当官協議会(NACTO)代表 2019.5.20 三田共用会議所 主催:国...
-
サディク・カーン氏の講演からうかがえる 都市交通も公共交通と小さなモビリティの複合時代へ
自動車中心社会から情報ネットワーク社会に移行するときに、変わってゆく都市生活への取り掛かりを、講演会で伺いました。 ⇒⇒ 進歩した都市とは、裕福な人々が公共交通を用いる街 バイク・レーンを繋げ、必要な台数でバイク・シェアを 『集まれまちづくり担当者!NYに学ぼう街路からの都市の変革』 2019.5.20 三田共用会議所 主催:国土交通省都市局街路交通施設課・NYCタイムズ・スクウェアを人中心の道に...
-
NYCタイムズ・スクウェアを人中心の道に変えたのは、実験する気概とデータの収集で サディック・カーン氏
ブルームバーグ前NY市長の元でNY市交通局長を務め、米都市交通担当官協議会(NACTO)代表であるジャネット・サディック=カーン氏の講演『NYに学ぼう街路からの都市の変革』を四回に分けて記録させていただきます。生活文化も都市政策も異なりますが、自動車から人中心へ、情報化ネットワークによる場所や道具のシェアとマネジメントをしてゆく時代背景は共通しています。 ・NY市タイムズ・スクウェアを人中心の道...