2019年06月のエントリー一覧
-
実感する 介護が社会的サービス時代 福祉体験報告会 2/2 子供と施設からの感想
小・中学生が福祉施設に宿泊し職場体験を行う「福祉体験合宿」後の報告会における、子どもたちから福祉施設の人へと、施設職員からの感想の記録です。第二回 福祉体験合宿報告会2019年3月24日 中央区社会福祉協議会取材・記録:まちひとサイトあとがき> 子どもが祖父・祖母世代の高齢者福祉施設の介護サービスの大変さや細かさを知ることで、今自分たちが親から受けている日々の気遣いの希少さに、どう気づくのか? 子育ても...
-
祖父母と離れた核家族社会を映す 福祉体験合宿報告会 1/2 子供たちと家族の感想
昨年に続く、小・中学生が福祉施設に宿泊し職場体験を行う「福祉体験合宿」後の報告会における、子どもたちと家族の感想の記録です。 第二回 福祉体験合宿報告会2019年3月24日 中央区社会福祉協議会取材・記録:まちひとサイトあとがき> 核家族だけで、祖父・祖母が年老いてゆく様子を身近にしない生活が一般的になりました。同時に、祖父・祖母も、今の子供の育ち方、共稼ぎの生活実態を知る人は少ないということです。高齢...
-
【速報】「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」第一回 6月25日日本橋
ありがとうございました。地元日本橋小伝馬町、大伝馬町の重鎮から、中央区、江東区・品川区の広域まで、多くの方々が駆けつけていただきました。 次回は、銀座・京橋・八重洲・日本橋室町など仕事・買い物・集い場でその次は、月島・湾岸・品川などの駅から住いまでに日常の中で、・・・順次 開催地の自薦他薦で、アイデアを集めてゆきます。そして、その活動が、どんな社会的な効果を得られるか測定・評価する手がかりを探って...
-
浜町川を埋めての「歴史公園」、甘酒横丁から人形町通りまで、寛ぎとおもてなしの町への手がかりは?
浜町川を埋めての「歴史公園」は、トイレもベンチ、町会の防災倉庫などがある、両側の自動車一方通行路とは柵で隔てらてている公園。歩道・車道・散歩とベンチの公園と、機能別に分離されたところ。甘酒横丁は、人形町駅と明治座・浜町公園を繋ぐ賑わいの在る道。両側の狭い歩道。車道にはパーキングスペース。狭い歩道を行くと、気づくことは沢山。 取材・記録:まちひとサイトあとがき>甘酒通りは、高齢者も多く、杖や補助...
-
道に溢れる浜二西町会の餅つき大会、これもストリートパーティ 道は生活の場だったことを想い出す
日本橋界隈では道が神社の境内。公園・広場も持たない町会は道路で餅つき大会もしています。浜二西町会は、浜町川を埋めての「歴史公園」と首都高箱崎出入口に向かう一方通行の道の一部を仕切って、テーブル並べての餅つき大会。歩道脇まで座り込んで、撞きたての餅と汁をいただきながらの世間話。写真 取材・記録:まちひとサイトあとがき> 知らぬ人を見合い・声も聞こえ合いの時を過ごして、この街に住んでいる実感が湧い...
-
みんなが運営・みんなが参加者 柏駅前通りで ストリートパーティ#8
車を止めて歩行者専用にした商店街の歩行者天国を変えたのは、LONDON PLAY を日本に紹介して、ソト遊びを進めているTOKYO PLAYのイベントから。柏市と一般社団法人柏アーバンデザインセンターが、路上でやりたいことのある人たちとの集いを重ね、続けてきた第8回を取材させていただきました。 2019.4.7 sun ハウディモール(柏駅東口)主催:UDC2 一般社団法人柏アーバンデザインセンター協力:柏駅前通り商店街振興組合取材:...
-
「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」日本橋から6月25日開催 第1回 参加者募集中
この10年、「まちひとサイト」で、いろいろな方々の活動を取材させていただき、誠にありがとうございます。「伴に覚えておきたいこと、これから出来そうなこと」など、街の記憶と兆しとして残してきました。そしてこの度、それぞれの活動がもっと互いに見合い・関り合うキッカケを増やすため、屋内・個室内ではない「ソト」で、やってみたいことの希望を集める、連続ワークショップを始めさせていただきます。これまで取材させてい...