2019年05月のエントリー一覧
-
令和元年神田祭 神幸祭巡行を受ける氏子世代も 代わりはじめ
晴天の令和元年神田祭神幸祭、大手町から一旦日本橋本町に入り、日本橋氏子が揃って受けるのは、昭和通り小伝馬町から。神田明神からの巡行を、引き継ぐのは町火消(江戸消防記念会)。受ける氏子の町名・区割りも改変に沿って入り組んでいます。日本橋四の部、五の部までの巡行引き継ぎの記録です。 令和元年五月十一日取材・記録:まちひとサイト平成29年度神田祭神幸祭巡行 日本橋一の部から五の部平成二五年神田祭 神幸...
-
日本橋大伝馬町えびす通りのくされ市は、子どもが遊び、大人は寛ぎ見守る街への兆し
街暮らしの歴史は江戸時代から。稀代照覧を想い起こせば、ソトは、は互いを見合い・認め合い・声を掛け合った生活の場でした。 くされ市も、午後になれば互いに馴染み、緊張がほぐれてきます。大人たちが見守る中で、子どもたちは羽目を外しだして遊び心が広がります。 第六回日本橋くされ市主催:べったら市地域振興会 後援:中央区 協賛:三井不動産株式会社協力:ボランティアの方々、各町会の方々2019.05.26取材・記録:ま...
-
街暮らしを大切に、続けてきた第六回日本橋くされ市
日本橋界隈の顔なじみとゲストの方々が集っての、日本橋くされ市は、大伝馬町えびす通りで、第六回。普段は、店の中でしか会えない人の顔を見合わせ、声を掛け合うソト暮らしの集いです。地域差も年の差も認め合って・楽しむところ 第六回日本橋くされ市主催:べったら市地域振興会 後援:中央区 協賛:三井不動産株式会社協力:ボランティアの方々、各町会の方々2019.05.26取材・記録:まちひとサイトあとがき>市は年一度でも...
-
中央区社会福祉協議会ボランティア・区民活動センター ボランティア交流会
中央区のボランティア・区民活動センターは、中央区社会福祉協議会内にあり、毎年登録ボランティア団体・個人の交流会を開いています。中央区社会福祉連絡会のメンバーも参加して、年一度の交流会。新会員や活動紹介、テーブルごとの懇談の後は、卓上カーリングで懇親を深めました。 2019年2月4日 銀座ブロッサムにて・地域活動を続けてきた方々の交流の場 平成29年度ボランティア交流会・地域活動を続けてこられてきた登録ボ...
-
中央区社会福祉協議会地域ささえあい課の「おとなりカフェ・ちょこっと相談会」も三年目
同じような生活・課題を伴にする集いの場が増えています。・高齢者や障害のある方、子育て中の方などのための中央区サロンマップができました地域生活の相談窓口は、おとしよりセンター、福祉センター、児童館などいろいろあります。身近なこと・どこに相談したらわからないことなど、「おとなりカフェ」は、寛ぎの場にいる社会福祉士が、身近な相談に応じています。・中央区社会福祉協議会地域ささえあい課の「おとなりカフェ・ち...
-
高齢者や障害のある方、子育て中の方などのための中央区サロンマップができました
中央区社会福祉協議会では、団体の立ち上げに関する相談受付、活動費(年3万円上限)や活動保険料の助成などの支援を行っています。お問い合わせ・お申し込みは: 在宅福祉サービス部推進課 TEL:03-3206-0603 FAX:03-3523-6386 メール:zaitaku@shakyo-chuo-city.jp記録:中央社協の「まちひとサイト」...