2019年05月のエントリー一覧
-
第1回都心サミット「東京都心のこれからは?」中央区 吉田副区長 三つのゾーン、それぞれに
江戸以来の多様な歴史を持つ中央区は、三つのゾーンそれぞれに分けて考えられると、都心サミットにて、吉田副区長。国際化に対応する次の焦点は、築地地域。会場の質問には、「街を支える人が育つこと」が大切だと。 ・ 都心:中央区・新宿区・渋谷区・千代田区・港区から集まっての第1回都心サミット「東京都心のこれからは?」主催:一般社団法人 大都市政策研究機構2019年1月17日取材・記録:まちひとサイトあとがき> 中...
-
第1回都心サミット 千代田区のアジェンダと街の公共空間のスナップ
大都市政策研究機構主催 都心サミット第1回「東京の都心はこれからどうなる」にて、千代田区のアジェンダの手がかりを、街歩きの記録から。 *2019年1月17日都心サミットより多様性と代表制、連鎖型開発と担い手 公共空間の活用:車道・歩道・建物前面敷地・公開空地、並木道 *2019年5月17日 現場撮影 ストリート・パーク 仲通りが、芝生の公園に! ・ 都心:中央区・新宿区・渋谷区・千代田区...
-
港区は、第1回都心サミットアジェンダに照らして、道・公開空地をどう変えてきているか
大都市政策研究機構主催 都心サミット第1回「東京の都心はこれからどうなる」にて、港区のアジェンダに関わる身近なところを、街歩き記録から拾い出してみました。 屋内・公開空地・道路との連続性 新虎通りの実験 *夜は、屋内・オープンレストラン・歩道が一体となって 現状の道路、車が少なくなって、車道・歩道はフラットに *車道・歩道、オープンレストランの屋内まで、フラット都心:中央区・新宿区・...
-
第1回都心サミット 渋谷区のアジェンダの「人にやさしい街づくり」の現場を拾い出してみた
大都市政策研究機構主催 都心サミット第1回「東京の都心はこれからどうなる」にて、渋谷区からのアジェンダの手がかりを、街歩きの記録から。 渋谷駅中心地区デザイン会議渋谷再開発協会*人中心(コミュニティ)×都市の体験デザイン の系譜 表参道 歩道植え込み柵レールがベンチに 渋谷ストリーム 渋谷川上の お昼寝イベント 歩行者優先の道づくりへ、宮益坂社会実験。歩道拡張・横断歩道ワキに椅子・荷捌き。...
-
「東京の都心はこれからどうなる」 都心サミット第1回
東京都・都心がどのように捉えられ・考えられているか、都心:中央区・新宿区・渋谷区・千代田区・港区から集まっての都心サミットを取材させていただきました。都心全体に関してと、それぞれの区での手がかりを連載記事にさせていただきます。 開会挨拶・趣旨説明 より 市川宏雄 大都市政策研究機構 理事長 主任研究員 三宅博史 氏 「都市づくりのグランドデザイン」における都心部の戦略東京都都市整備局 佐藤伸郎 局長...