2019年01月のエントリー一覧
-
ぼっちゃ体験会の脇でちょっと相談会をと中央区社会福祉連絡会
高齢世代から子育て世代まで、誘い合わせたり通りかかって「ぼっちゃ」を遊んだ方々が、出番を待ったり終わった後には世間話も弾みます。そこで同時に、情報提供やちょっとした相談の場を、中央区社会福祉連絡会が持ちました。 中央区社会福祉連絡会は、中央区内の社会福祉法人が連携して地域公益活動へ取り組む為の連絡会です。参加法人: シルヴァーウィング・賛育会・長岡福祉協会・トーリケアネット 奉優会・東京都手をつ...
-
だれでも、だれとでもボッチャ は、身近な遊びにもパラリンピック競技にも
ボッチャは、障害者の為に作られたものでパラリンピックの競技にもなっています。それを誰にでもとユニバーサルボッチャ【universal boccia】として、普及を図っているのが、社団法人日本ユニバーサルボッチャ連盟です。理事長の 古賀稔啓 氏とボッチャのパランピアン 秋元妙美 氏を迎えて、ボッチャ体験会が、2018年12月2日月島区民センター1F会議室で開かれました。 主催:中央区社会福祉連絡会*今回、サンアグロ株式会社...
-
障碍者がもてなす、こばとおもちゃの図書館のクリスマスパーティ
「こばとおもちゃの図書館」運営している障碍をもつ人と親と支援する人たちが、利用されている親子を迎え入れてのクリスマス・パーティーに、みんなの気持が溶け合います。 2018.12.9 中央区福祉センター内 取材・記録:まちひとサイト・中央区内のおもちゃの図書館はどこ? こばとおもちゃの図書館は明石町福祉センターの3階・障碍をもつ子と親を中心としたボランティアによって運営されている『こばとおも...
-
知的障碍を越えて働く歓び 「きもちトーク2018」リハーサルより
荒川区社会福祉協議会 主催「きもちトーク2018」リハーサルより、障碍生活での体験や思いを自分自身の言葉で話された記録です。「荒川区役所で働いています」 Kさん「サンキュウ・ウィズに勤めて10年」 Kさん2018年12月2日 アクロス荒川この職場での取材記事より・制度以前から障害者も高齢者も伴に働き続けてきた株式会社山久、株式会社サンキュウ・ウィズ *ここで働いているOさんは、佃住吉講の祭でも活躍...
-
視覚障碍・感音性難聴・脳梗塞になってから 「きもちトーク2018」リハーサルより
障碍の訪れ方、受け止め方、対応の仕方は人それぞれに異なります。映像の肉声をゆっくりと聞き取ると、理解し切れなくても共感することができます。突然、視覚障碍になってから...Sさん「さよならの後に始まった」感音性難聴 Fさん「脳梗塞から立ち直り〜人との出会い〜」Aさん障碍生活での体験や思いを自分自身の言葉で荒川区社会福祉協議会 主催「きもちトーク2018」リハーサルより2018年12月2日 アクロス荒川...
-
Sさんの、障碍を越えてきた壮絶な生き様に身近に触れる機会となった「きもちトーク」
中央区ボランティア・区民活動センターで知り合い、ぼらねっと、出前教室、こばとおもちゃの図書館などで、取材の多かったSさん。荒川区社会福祉協議会 主催「きもちトーク」で、自身のことを話すと伺い、取材させて頂きました。「障がいと仲良く、そして時に利用しよう」Sさん障碍生活での体験や思いを自分自身の言葉で荒川区社会福祉協議会 主催「きもちトーク2018」リハーサルより2018年12月2日 アクロス荒川後日...
-
無断差社会創生プロジェクト シンポジウム第二回 「段差を越えるアプローチ」
無断差社会創生プロジェクト シンポジウム 第二回にて、「電動車椅子利用者のための、街のQOLガイドマップづくり」指針が紹介されました。その要点は、【ひとナビTAUG】:ひと目でわかる!「段差」「多目的トイレ」「車椅子ウェルカムの店」、市民参加型、ナビゲーション式、バリアフリー情報MAPアプリです。 その後は、障害者が利用するスモールモビリティー関連の情報紹介です。「世界のバリアフリーの動向」 楠田悦子 モビ...
-
当事者参加でユニバーサル・デザインをすれば、繊細な能力全開に、株式会社19の安藤将大さん
ICTリハビリテーション研究会主催のメイカソンの1日版 第2回での、ユニバーサル・デザインのコンサルティング事業 株式会社19の安藤将大さんより。障害の医学モデルから社会モデル、バリアフリーからユニバーサルデザイン、インクルージョンで効果的な対応が安藤将大さん、株式会社19の自己紹介とユニバーサルデザインで、繊細な能力全開に・リハビリ領域におけるICT利活用をつなげてゆく ICTリハビリテーション研究会のメイ...
-
ICTリハビリテーション研究会の一日版メイカソンで、視覚・行動・身体障害の生活課題にここまで応え合いました!
それぞれの障害からの生活課題を、本人や担当者から聴き・考え合い、道具作りでできるところから一緒につくってみる。 視覚障害者のハンズフリーなツエカバー電動車椅子のスイッチ・アタッチメント 踵がつかない人のシークレットじゃないブーツ メイカソンの1日版 第2回主催:一般社団法人ICTリハビリテーション研究会リハビリ職(セラピスト)やデジタルファブリケーション、ICT関連に従事する人々が参画し、プログラミング...