2019年01月のエントリー一覧
-
リハビリ領域におけるICT利活用をつなげてゆく ICTリハビリテーション研究会のメイカソン
ICTリハビリテーション研究会は、2017年6月設立。リハビリ領域におけるICT利活用のコーディネートを通じ、障害のある人を含むあらゆる人々の豊かな生活を実現することを目的に活動を展開してきました。これまでの活動をまとめてゆくメイカソンの1日版 第2回での記録です。ICTリハビリテーション研究会がメイカソンで目指す社会は、メイカソンは、Fabラボ で 人・情報・技術・設備が繋がって、可能になります。メイカソン一日版 ...
-
築地の夜は、市場の人繋がりでDeep だよ 第五回築地はしご酒!
築地市場が豊洲に移っても、場外市場も働く人も元のまま!築地魚河岸の午前9時〜15時の一般開放だけでなく、場外から周りに増えた個性だらけの飲食店は、食の築地の人繋がりで半端じゃない!はしご酒の取材写真は最初のサングリアでブレブレを失礼します。 第五回 築地はしご酒より主催:築地はしご酒実行委員会2018年11月17日取材・記録:まちひとサイトあとがき> 都心商業・企業の街の人を繋ぐのはやはり飲食店。...
-
平成31年中央区賀詞交歓会
開会、挨拶来賓・関係者 紹介乾杯、声を掛け合い歓談、締め、初凧納め2019年1月4日 中央区立総合スポーツセンター取材・記録:まちひとサイトあとがき> 恒例の賀詞交歓会で会える方々は、招待され、仕事始めの人午後に出られる方に限られます。それでも、街に関わる新世代も増え、障碍者の方々にも会えました。オリンピック・パラリンピックを契機として、どんな暮らし・どんな働き・どんな楽しみを大切にしてゆくのか?...
-
銀座JINMO Gallery が迎える最初の漆象作家・山岸厚夫とJINMO展
JINMOさんが住まいのアトリエをGalleryにして、天的嗣業の支援を受けたありがたさを、出会った創造者へと還元する活動が始まりました。最初に迎えたのが漆象作家・山岸厚夫さんです。 JINMOさんが Galleryでやりたいこと山岸厚夫を迎えるJINMOさん作品の話からギター演奏へLive full漆象作家・山岸厚夫とJINMO展2018年11月24日取材・記録:まちひとサイトあとがき> 創造する人同士の語らいと・作品と演奏と、感じ合...
-
子どもにより添う 絵本で子育てクラブ「おうちあそび」Hama House Vol.0
「みんなの日本橋プロジェクト」参加活動の一つ、絵本で子育てクラブ「おうちあそび」による、Hama Houseでの集いの記録です。話し手は、NPO法人絵本で子育てセンター認定 絵本講師:増田友野さん。 ’透ける紙あそび’から折り紙にしてのオブジェ作りお家での 親から子どもへの絵本読みの大切さ2018.12.08 「街のリビング」Hama House にて *Hama House オープン時のプレスリリース 「みんなの日本橋プロジェクト」は、子育て...
-
明日を担う子どもたちと大人たちのために、子どもの”元気”を引き出すための 3つの仮設的提案 日本体育大学 野井真吾 先生
一般社団法人 TOKYO PLAY「環境問題として考える子どもの遊び」シリーズhttp://www.tokyoplay.jp/第3弾・子どもたちの身体がおかしい?は、光・暗闇・外遊び「ワクワクドキドキのススメ」を、日本体育大学 野井真吾 先生から伺いました。経験的/直感的に云われてきたことを、身体科学的に確かめてみると、 早寝/早起き →メラトニンの働き →自律神経→ 光・暗闇ワクワクドキドキ →ADHD(注意欠...