2018年11月のエントリー一覧
-
大人と子どもが’環境’テーマに触れ合うまつり 2018「子どもとためす環境まつり」は第15回
大人が子どもと一緒に、環境のことを知り・試す「子どもとためす環境まつり」は、今年で第15回。年に一度、中央区環境保全ネットワークがまとめる、行政・活動団体・関係企業のコーナーは、子どもの為に盛りだくさんでした。 今年第15回の「子どもとためす環境まつり」9月22日月島第二小学校にて2018年9月22日(土)中央区立月島第二小学校主催:中央区環境保全ネットワーク取材・記録:まちひとサイトあとがき> 大人も...
-
中央区ブーケ祭りは、 女性センター「ブーケ21」で 第17回
中央区ブーケ祭り実行委員会と中央区女性センターが主催して、女性センター「ブーケ21」で開かれるブーケ祭り第17回の6月22日を取材させていただきました。 中央区近代女性の活躍は『中央区女性史』が詳しく、戦後は、中央区女性海外研修に参加された方々、中央区女性ネットワークなどの縁がつづいています。 <過去のブーケ祭り主要取材記事>・2017年 第16回中央区ブーケ祭り ・第15回中央区ブーケ祭り、テ...
-
子育て、街育て、社会育ての活動者が支える 育フェスCHUO2018
子育て世代のイベント:育フェスは、子育て期間の子育て活動に止まらず、様々な社会/地域の活動の要となる人達が支えています。育フェスCHUO 2018 育フェス実行委員会とサポーター日本橋パパの会 人工芝の上、絵本・お絵描き・焼き芋で、寛いだ場をつくっていた地元の’みんなの日本橋プロジェクト’は、子育て・農・ふるさと などのテーマで活動を繋ごうと立ち上げられました。育フェスCHUO 2018.11.3 中央区立有馬小学校体...
-
「知ろう!つながろう!中央区の子育て」育フェス2018は、第4回
2015年に始まった育フェス、今年は有馬小学校にて11月3日に開かれました。出店団体・応援企業をゆっくり廻り、語り合い、いっしょに楽しむステージも賑わいました。 伝え合う 地域団体、応援企業、ステージ 語り合う座談会 トレーニングコミュニティパパが集まる理由 保活~保育園と幼稚園の生活 職住近接と多様な共働きスタイル 区立小学校「特認校」の生活 どうする?小学校生活~学童・習い事・PTA&働き方~ イ...
-
競い合い・声を掛け合い・力を合わせ合い・寛ぎ合う、ゴノちゃん運動会は’遊び心’を大切に
工夫を重ねてきた運動会の種目も、競技というよりは遊び心を大切に。夢中になり、声をかけあって、力を合わせあって、楽しむゴノちゃん運動会です。町仲間、声をかけあい楽しむゴノちゃん運動会 ゴノちゃん、ゴノミちゃん ゆるキャラまで自前のゴノちゃん運動会 2018年10月30日 有馬小学校取材・記録:まちひとサイトあとがき> 綱引きも縄跳びも、当日募っての町会チームづくり。この体験が、互いを認め合い、声か...
-
町会が繋がって、世代を超え、楽しみ、続いてきた 日本橋五の部連合町会のゴノちゃん運動会第40回
日本橋五の部連合の、浜一町会・村松町会・久松町会・金座町会・親合町会・浜二町会・浜二西部町会・浜三西部町会・浜三東部町会・中洲町会とこばとおもちゃの図書館が参加してのゴノちゃん運動会は、雨で順延で、10月30日、有馬小学校にて開催されました。町会席/本部席などの配置が終われば、運営の打ち合わせ。参加者・来賓が集まっての開会式。子どもからシニア・障害者まで、競い合ったり助け合ったりが競技に、浜町公園...
-
ドイツのあそびと暮らし「遊びは、大人への準備」紹介 と日本のプレーパーク、遊びを考え合う :佐藤公俊さん
ドイツのあそびと暮らしを視察してきた、プレーワーカーの佐藤公俊さんの話を、伺いました。日本のプレーパークの概要紹介、’遊び’に関わる方々とのブレーン・ストーミングでいろいろな思いを交わし合いました。 主催は、みち遊び・外遊びの先輩:杉本将輝さんのショーグン事務所2018.11.9 京陽小学校 にて取材・記録:まちひとサイトあとがき>「遊びは、大人の準備」との印象が強く遊びと教育の結びつきが強い印象のドイ...