2018年10月のエントリー一覧
-
対話のことば研究会(医療・福祉分野)10/16,11/6/11/27/12/18 募集/開催中 :GINZA 医療・福祉交流会 金子 智紀
医療・福祉分野といっても幅広く、専門・資格も細かく解れ、学び/使われている言葉も、共有しているようでズレているからややこしい。 GINZA 医療・福祉交流会 #002 ジェネレーター 金子 智紀の金子さんは、認知症フレンドシップクラブに勤務しながら、 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 大学院政策・メディア研究科修士課程に在学中。若手だからこそ、新鮮に対話のことばづくりの連続研究会を開いています。詳細・...
-
街で視覚障害らしい人が困っているように見えたら?視覚障害を理解して、できることを考える
9月2日 GINZA 医療・福祉交流会 #002「視覚しょうがい者と盲導犬のお話」にて、テノール歌手で全盲の天野亨さんと、ガイドヘルパーのガイドヘルパー 北村悦子さんから伺いました。視覚障害を理解して、できることを考える街で視覚障害らしい人が困っているように見えたら?2018年9月6日 コワーキングスペー スLEAGUE銀座取材・記録:まちひとサイトあとがき> 自由とチャンスを求め故郷から出てきて、移住を重ねてきた...
-
テノール歌手で全盲の天野亨さんから訊く、盲導犬との生活は?
盲導犬と共に世界を旅する声楽家・天野亨さんは、皆様の学校・施設・街に伺って、講演やコンサートを行っています。二月から伴にしている盲導犬「ファラッド」は、五頭目。盲導犬の仕事や生活の一端を伺いました。 GINZA 医療・福祉交流会 #002「視覚しょうがい者と盲導犬のお話」より2018年9月6日 コワーキングスペー スLEAGUE銀座・目が見えない人と盲導犬のおはなし(あなたも、ちょっと手伝える)3月12日 月島社会...
-
テノール歌手で全盲の天野亨さんの暮らしの道具や工夫を訊く
聞いてみないと解らない、全盲の方の工夫の数々。テノール歌手で全盲の天野亨さんに、点字・白杖・電子化・生活のしぐさなど、使い方や困り方を語っていただいた記録です。生活を楽しむ為に、工夫をしながら暮らすのは、だれでも一緒だけど、 点字・白杖・電子化・しぐさ・・・ GINZA 医療・福祉交流会 #002 「視覚しょうがい者と盲導犬のお話」より2018年9月6日 コワーキングスペー スLEAGUE銀座全盲の方が、電子機器...
-
視覚しょうがいの天野亨さん達と、ワインを味わいつくす 10月14日 ココ・ファーム・ワイナリー見学、あと8名募集中
ココ・ファーム・ワイナリーは、足利市田島町の急斜面に、1950年代に、特殊学級(現在の支援学級)の中学生たちによって開墾された葡萄畑が原点。1980年代のはじめに、知的な障害を持つ人たちの自立を目指してつくられたこころみ学園のワイン醸造場ができ、2000年の九州・沖縄サミットではスパーリング・ワインが、2008年の北海道洞爺湖サミットでは、赤ワインが供され、JAL国際線Fクラスでも飲まれています。知的しょうがい者の子...