2018年08月のエントリー一覧
-
昭和通りの東、日本橋地域の通りに集う「人形町三丁目こどもまつり」
「日本橋人形町三丁目で、地べたに住んでいる人は20軒ぐらい・・・! ほとんどが、二階以上のマンション暮らし。どうやって、地上に降りてもらうか、努力している」と語る街暮らしの先輩が、楽しげに見つめる『人形町三丁目こどもまつり』は、二年目。江戸時代からの街暮らしのスケールが通り・路地に残っている昭和通り東の日本橋地域。街の若者が始めた通りでの集いに、転入した子育て世代が集まってきます。 2018年7月...
-
日本橋大伝馬町恵比寿通りの くされ市は、大人から子どもまでの 街暮らし・道暮らし
くされ市は、いろいろな人、テーマでの集う処。顔なじみに出会ったり、紹介されたり、思わぬコトにであったり、、、。街の暮らしが凝縮しているようで、時が過ぎてゆきます。そんな身近なシーンと写真を映像にして記録させていただきました。 日本橋 くされ市常連 日本けん玉協会のスゴ技!2018年5月27日(日)中央区日本橋大伝馬町4番地付近 恵比寿通り主催:べったら市地域振興会協力:べったら市保存会、本町三丁目東町...
-
日本橋大伝馬町 恵比寿通りに今年も「くされ市」開催
今年が5回目、日本橋大伝馬町恵比寿通り「くされ市」は、人優先の道にして、準備が進みます。日本橋各地から集った方々が準備を進め、住み、支える方々が集います。 日本橋 街暮らしの人が支え集う くされ市2018年5月27日(日)中央区日本橋大伝馬町4番地付近 恵比寿通り主催:べったら市地域振興会協力:べったら市保存会、本町三丁目東町会、本町四丁目東町会、大伝馬町一之部町会、大伝馬町二之部町会、大伝馬町三之部町会...
-
いろいろなコミュニティカフェ立ち上げ事例 コミュニティカフェ全国交流会開設講座発表会記事紹介
住んでいる地域/働いている地域/くりかえし訪れる場などで、ちょっとした挨拶・世間話のなかで、しぐさや言葉の端が絡み合って、気付き合えることが増えます。そして、伴にする楽しみや、それぞれの場や関わる人同士で解決できることは沢山あります。自身の生活や仕事を個人から社会へ開くと、いろいろな機会や楽しみが待っている、事例紹介です。 *写真は、世代を超えて、自然な農業に触れて:地域の担い手養成塾三期生がた...
-
中央区社会福祉協議会地域ささえあい課の「おとなりカフェ・ちょこっと相談会」二年目に
勝どきディルームの「おとなりカフェ・ちょこっと相談会」は、二年目です。2016年より実施された中央区地域福祉活動計画での4つの取り組みは、 1.地域活動に参加しやすい仕組みづくり 2. 地域福祉の担い手の発掘・支援 3. 企業とのタイアップ 4. 気軽に立ち寄れる居場所・拠点づくり福祉も、敗戦後の救済から産業社会弱者への措置の時代から、子育て・障害・社会生活復帰・介護・終末期など、誰もが...
-
世代を超えて、自然な農業に触れて:地域の担い手養成塾三期生がたちあげた、勝どき枝豆プロジェクトの集い
7月7日勝どきディルームに、自然の力を大切にして農業を営んでいる藤森重基さんを招いて『MeetUP with 農家さん』が開かれました。中央区地域の担い手養成塾3期生が4月に立ち上げた、勝どき枝豆プロジェクトの活動記録です。 勝どき枝豆プロジェクトの経過報告 土づくり、野菜づくり、米づくり、自然の力を大切に、育て、頂くことを2018年7月7日 勝どきディルーム取材・記録:まちひとサイトあとがき> 世代を超えて地...