2018年07月のエントリー一覧
-
築地チャリティライブ 第25回は、浄瑠璃 野澤松也師匠に弟子野澤松玖の初舞台。主催代表の工藤典子さんが鼓で参加。
主催:三味似粋人JAPAN(シャミニスト ジャパン)共催:新日本橋きもの俱楽部の築地チャリティライブは第25回。野澤師匠の弟子野澤松玖の初舞台。工藤さんに稽古をつけた福原鶴十郎師匠と福原鶴十紫さんに加わって、邦楽/日本文化に触れる一時でした。 2018年4月21日 築地社会教育会館記録:まちひとサイト野澤松也 公式サイト・創作浄瑠璃 野澤松也 師匠の世界、「江戸情七不思議 おいてけ堀」「片葉葦」「麹町...
-
創作浄瑠璃 『白狗心繋花咲翁』野澤松也師匠 弾き語り唄い自在
野澤松也 創作浄瑠璃『白狗心繋花咲翁』(略)しろいぬ こころつながる はなさかおきな浄瑠璃、竹本義太夫、文楽、三味線のさわり第25回築地チャリティライブ より2018年4月21日 築地社会教育会館主催:三味似粋人JAPAN(シャミニスト ジャパン)共催:新 日本橋きもの俱楽部記録:まちひとサイト野澤松也 公式サイト・やってみよう!伝統芸能ワークショップで、あなたの言葉で創作浄瑠璃『浦島太郎』弾き語り:野澤松...
-
身体に沁み入る、琵琶。サワリ、語り、唄 麹町邦楽ライブ第11弾
邦楽麹町スクールが主催する麹町邦楽ライブ第11弾に、琵琶の初演奏。琵琶奏者:千山ユキ、聞き手:福原鶴十郎。一部・二部まとめてび記録。 琵琶 とは琵琶「川中島」平成30年2月12日 ゼンCafeマリーナ2階記録:まちひとサイトあとがき> 奈良時代に日本に伝来し、雅楽で用いられている雅楽琵琶には’さわり’は無い。鎌倉時代からの平家琵琶、江戸時代17世紀末の妄僧琵琶、明治以後の薩摩琵琶、筑前琵琶には、’さわ...
-
ボラネット・ナイトは、自分気づきの一時 次は8月6日(月)18時半から
7月・8月のボラネット交流サロンは、夜の集い。7月2日は、電動車椅子体験や傾聴の話し。ゆったりと集まって、互いの家族の戦争体験を語り合ってみると、それぞれの年代/体験/場所が繋がっての敗戦直後の物語ができました。電動車椅子に乗ってみれば、それぞれスロープ登りに挑戦!慣れぬ操作に、当事者の苦労を実感です。後半では、施設での傾聴活動をつづけている’うさぎの会’の聴き方紹介は、どの世代でも身につまされる自...
-
目に焼き付ける 築地市場の大規模鉄骨構造空間、往き交うターレー
平成30年築地波除神社獅子祭りも終わり、築地市場場内に来る機会はあとどのくらい?鉄骨の大空間の曲がりの先に何があるのか? 往き交うターレーは、スモール・モビリティの原型ではないか???想い出と明日への期待を、「なんとかしてゆくしかない!」と動き続ける築地市場水産部通路空間の記録です。 (撮影 2017年11月27日)・築地まつり、ゴミゼロキャンペーン、移転前の築地...
-
産業革命後のレンガと鉄骨の中に息づくマルシェに、豊かで楽しい食生活を見る【バルセロナ街暮らし散歩シリーズ】
市街Muntaner駅を降りて海にむかって下ったところに出現するMercat Galvany。レンガと鉄骨での大構造は、産業革命直後の風情。建設/竣工時の写真も展示され、食材それぞれの専門店では、食べ方も教えてくれる。 ・市場とスーパーMが二層になっているMarcat DelNinotで仕事帰りの一杯を 【バルセロナ街暮らし散歩シリーズ】取材・記録:まちひとサイト 2017年11月16日(木)14時半頃あとがき> 食文化とは、市...
-
市場とスーパーMが二層になっているMarcat DelNinotで仕事帰りの一杯を 【バルセロナ街暮らし散歩シリーズ】
終わりかけのマルシェに入ったら、美味しげなL'ostreia del Ninot:シーフード。座っていた医者に声かけられて、「築地のがんセンターにいた時には、うまい蛎を食べたけど、この蛎が一番だよ!」と言われれば、試すしか無い。。。。閉まった市には、数多くのバーが出現。旧市街の市場とは違って、地元がお客さん。リノベーションした地下階には、スーパーマーケットが入っていて、ここはカタルーニャ広場も遠くない住宅街ど真ん中...
-
波除稲荷神社つきじ獅子祭宮入 渡御祭実現エピソードに築地に関わる人達の信頼の厚さが
雌獅子の入りに合わせての宮神輿の宮入。築地の力が見えてきます。 ・つきじ獅子祭6月8日船渡御2018年6月9日 波除稲荷神社 夏越し大祭 『つきじ獅子祭』渡御祭・これからの築地を担う若衆が見える、築地市場移転前最後の『築地獅子祭』浜離宮御旅所からの宮神輿町内渡御・平成30年築地獅子祭、築地四丁目・築波(一丁目〜三丁目)・七丁目・六丁目・宮元の宮神輿渡御記録・築地囃子 多々幸会 浜離宮御旅所出し ...
-
築地囃子 多々幸会 浜離宮御旅所出し から 宮入まで 波除稲荷神社 つきじ獅子祭 平成30年
祭礼は雅楽、祭は囃子。宵宮から宮入まで、気持を起こし/かき立て/沈め/盛り上げる祭囃子。戦後復興を引き継いだ旦那衆の遊びから始まった築地囃子 多々会。浜離宮御旅所での御発輿祭の前から波除神社への宮入まで、たたく人・楽器を替わりながら、名も知らず伝え来られた曲想を、祭の場に合わせ、立ち上げ、囃し続ける記録です。 2015年・波除稲荷神社千貫宮神輿と水神社大神輿揃いで町内巡行 築七、築六、築地囃子多...