2018年06月のエントリー一覧
-
平成三十年日枝神社神幸祭 中央区入り 街を支える方々の顔が見える
今年は日枝神社の例大祭の年。日枝神社は、鎌倉時代の江戸郷の守護神として川越から勧請され祀った始まりから、江戸城内、半蔵門辺り、そして赤坂と遷座し、明治以後には、皇居との縁も深い。 神幸祭は、早朝に赤坂を出て四谷・九段を巡り、国立劇場、最高裁,国会坂下、警視庁前、霞ヶ関から皇居坂下門で参賀・神符献上。行幸通りから丸の内経由で八重洲三丁目、京橋へと中央区に入ります。 御列の先頭は、日枝坊が仕切り、氏...
-
平成30年 波除稲荷神社夏越し大祭『つきじ獅子祭』 取材お礼の【速報】
波除稲荷神社夏越し大祭『つきじ獅子祭』築地市場移転前だからできた船渡御の映像と、取材でお世話になった方々の速報です。6月8・9日より。先になりますが、映像編集を終えたら、共有する街の記憶として、詳細記事を書かせていただきます。 取材・記録:まちひとサイトあとがき> 祭の取材で嬉しいのは、久しぶりに沢山の人に会えること。今年もお世話になりました。...
-
6月10日山王祭下町連合渡御を迎える街、想い起こす平成26年の祭
再開発が進む京橋・日本橋が迎える平成30年の山王祭 6月8日 神幸祭/山王祭 山王祭各町神輿渡御 6月9日、6月10日(下町連合渡御)神酒所/寄贈掲示も終えて、日本橋、京橋の再開発が進んだ、今年の連合渡御の景色も楽しみに。夜の日本橋から、連合渡御 取材・記録:まちひとサイトあとがき> 祭ができることは、街が賑わい町衆が元気で来れた証し。ですから挨拶は、「おめでとうございます!」。田植えが終わり、...
-
築地囃子 多々幸会、築地獅子祭りを想い起こす 「築地4丁目いま・むかし 」座談会
5月26日、築地社会教育会館で、菅隆志氏、荒井重雄氏を招いてのトークショー。歴史や人の前記事に続いては、遊びから始まった「築地囃子 多々幸会」、そして6月6日から始まった、波除稲荷神社夏越し大祭『つきじ獅子祭』の話しです。 ・取材記事前半:築地市場は場外から始まった! 5月25日稽古場にて 多々幸会 久しぶりに 鞍馬会出演メンバーで・祭囃子は街はやし、築地囃子多々幸会の稽古風景を波除稲荷...
-
築地市場は場外から始まった! 「築地4丁目いま・むかし 〜人・祭り・お囃子〜」座談会
今年の築地獅子まつり直前の5月26日、中央区築地社会教育会館が主催して開いた座談会年番の築地四丁目から、菅隆志 氏、荒井重雄 氏が、築地場外市場での育ち、人、祭を想い起こして語ります。 築地4丁目いま・むかし: 築地場外市場の始まり、、、復員して見た築地 敗戦後からの商売の始め築地のいいところは、、、「築地場外市場の歴史 パネル展」は、築地社会教育会館2Fロビーで、5月26日〜6月10日 展示されました...
-
安心して長生きするために、7月8日(日)成年後見支援センター「すてっぷ中央」講演会、司法書士無料相談会同時開催
人生100年と云われる時代、最期を託するには、準備しておきたいことがある。残された人を守るためにすることがある。中央区社会福祉協議会1Fの成年後見支援センター「すてっぷ中央」が主催する、中央区役所8Fでの講演会です。 日 時:7月8日(日) 午後1時から3時 会 場:中央区役所8階 大会議室 講 師:松前 章代 司法書士((公社)成年後見センター・リーガルサポート東京支部所属) 対 象:中央区内に在住・...